fc2ブログ

小松菜とホウレン草の最後の収穫

2017/01/19(木)
今日は冬晴れの天気ですが、北風が吹いてるので体感温度は低いです。


昨日のことですが、明日は雪かもしれないとの天気予報でしたので、畑へ行って片付けを
やってきました。

もしドカ雪でも降られたら片付けは大変なことになる・・・、

トンネル内のホウレン草や小松菜の最後の収穫と、トンネル資材の片づけをやりました。

奥の二つのトンネル内には・・・、
IMG_2494_convert_20170119135347.jpg
小松菜とホウレン草が残っており、これの最後の収穫です


小松菜
IMG_2482_convert_20170119135324.jpg
それほど大きくなってませんが、撤収しました。

大きいのやら小さいのやらごちゃ混ぜでした
IMG_2488_convert_20170119135338.jpg
サイズがどうであれ食べられますから(笑)


採ったホウレン草を並べてみると
IMG_2496_convert_20170119135357.jpg
手前の一株だけですが、根っこの長さに驚きです!

根っこがしっかりしてると地上部も立派になってます。
あたり前か・・・(笑)

新鮮で美味しそうですね・・・、
IMG_2499_convert_20170119135407.jpg
小松菜もホウレン草も冬でなければ味わえられない甘みがあって、とっても美味しく
いただきました。

トンネルも片づけました
IMG_2501_convert_20170119135417.jpg
あとは雪が積もっても何とかなるでしょう。

ダイコンを土の中から掘り出さなくては。。。
まだいいか・・・(笑)

久し振りに動いたから腰が痛くなってきたのです(笑)


まだ採らなかったホウレン草
IMG_2504_convert_20170119135426.jpg
あまりにも小さいので残しました。
残り10日間で大きくなるとは思えないのですが・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

突然思いついたコマツナの播種

2016/10/19(水)
きょうは朝から曇り空です。
気温は24℃あるので肌寒くはありませんでした。
暑かったり寒かったりを繰り返して、だんだん寒くなっていくのでしょうね。


畑へ行く前に、家内から家の中の観葉植物が枯れたので、土を畑へ持って行ってと
頼まれました。
161018_104831_convert_20161019130413.jpg
これは重い!
けっこうな土の量です。

先日、ネギの土寄せで穴ができた場所へ埋めてやります。

その前に、放置していた残渣も埋めてやりましょう!
161018_103038_convert_20161019130406.jpg
一部が堆肥化してました。

その上に持ってきた観葉植物の土を被せると・・・、
161018_105415_convert_20161019130421.jpg
作業やりながら、いいこと思いつきました。
ここにコマツナを蒔こう!
種は空きが出たらいつでも蒔こうと持ち歩いてます。


畝の部分の土がない・・・、
161018_110431_convert_20161019130429.jpg
ホウレン草を播種した場所は、溶けてなくなっていたので、ここの土を使います。
また穴ができました(笑)

土を運んで
161018_110455_convert_20161019130438.jpg
これだけあればじゅうぶんでしょう・・・。
播種した後はトンネルを延ばしてやればいいか。。。


そのトンネルの端っこに植えてあるサンチュ
161014_125827_convert_20161019130349.jpg
トウ立ちしてきました
相変わらずアブラーがいっぱいくっ付いてます。

天辺には花芽も・・・、
161014_130340_convert_20161019130358.jpg
これは撤去するしかない!
収穫1回だけで終わりです(笑)


引き抜いた2株分のスペースは、マルチを切って新たな畝とくっ付けました。
161018_110646_convert_20161019130447.jpg
少しでも有効活用しないと、なんせ狭いのです(笑)


石灰と肥料を撒いて・・・。
161018_111826_convert_20161019130456.jpg
牡蠣石灰なんで、すぐに植え付けできます。

持ってきた土が乾燥していたので、たっぷりの水を撒きました。
表面の水が完全に沈むまでしばらく待機です。

沈みました・・・、3条の筋蒔きです
161018_114443_convert_20161019130515.jpg
コマツナの種が途中で切れたもんで、上の1条にはホウレン草を蒔きました。

トンネルを引き延ばしておしまいです。
161018_115905_convert_20161019130526.jpg
畑を返す1月までに収穫できるでしょうか。
これからはだんだん寒くなるので、発芽はしても生長はどうかな・・・。
これが最後の植え付けでしょうね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

第2弾小松菜の発芽(市民農園)

2014/10/03(金)
今日は朝から気温が高く、12時には30℃に達しました。
久し振りに暑い1日で、半袖が再び登場です。

そんな中、市民農園へ行って、やることを済ませてきました。

4日前に小松菜の第2弾を播種してましたが、無事に発芽してました。
141003_082039_convert_20141003155330.jpg
今回は試験的に古い種を蒔いてみました。
右側は2年前、左側は1年前の種です。
両方とも同じくらいの発芽率です。
いつもはもっともっさりしているのでは・・・???
意識的に厚蒔きは止めました(笑)

古い種でも十分発芽することが分かりましたよ。
古い種が一杯あるのです。


ホウレン草の間引き収穫
141003_085538_convert_20141003155414.jpg
間引きと言うより、もう収穫できるまで生長しちゃいました(笑)
大きいのから順次収穫しながら間引いていこうと思います。


やり残していたカブの3列目の間引き
141003_083619_convert_20141003155352.jpg
少しづつ丸みが出てきました。
まだ小カブと言えるまでには早いですね。

思いっ切り間引きました
141003_084715_convert_20141003155403.jpg
最終株間の10cm近くまで間引きました。
これで最後としたいと思います(笑)

この品種(スワン)は小カブ~中大カブまで随時採りできるので、生長に合
わせて収穫していきたいと思ってます。
もう大量に採れる間引き菜は飽きてしまいました(笑)


辛味ダイコン
141003_092253_convert_20141003155425.jpg
大根は順調に大きくなってきてます。
青首ダイコンも順調ですが、辛味ダイコンの方は収穫時期が早いのかな・・・???
初めてなのです。


トンネルの中
141003_092906_convert_20141003155450.jpg
ブロッコリーとハクサイ、ダイコンが中に入ってます。
大きくなって窮屈そうですね(笑)

ハクサイ
141003_092423_convert_20141003155438.jpg
巻きかけてきたようです。
上から見る限り、虫の食害は見当たりませんが・・・、
安心してるとやられるのですよね。

カマキリにひと仕事してもらいます。
141003_093230_convert_20141003155458.jpg
シシトウのところにカマキリがいました。
つかまえて、トンネルの中へ入ってもらいました(笑)
ご存知のようにカマキリは益虫です。
アオムシなどの害虫を食べてもらいます。


本日の収穫
141003_122523_convert_20141003155508.jpg
小松菜は30cmにもなってました。
シシトウは3日空けると、4株でこんなに採れますよ。

カブの間引き菜はこれで最後にしました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

コマツナの播種と野沢菜とカブの間引き(市民農園)

2014/09/29(月)
今日は久しぶりに29℃まで上がるようです、12時には27℃に上がって
ました。

市民農園へ8時過ぎに向かいました。
昨日は運動会で休んだので、今日はやることがいっぱいあります。

小松菜の2回目の収穫
140929_084129_convert_20140929134121.jpg
注意しないと、茎が柔らかくてポキポキ折れてしまうのです。

空いたスペースに・・・、
140929_084557_convert_20140929134146.jpg
また、種まきです。
今度は1年前に買った種(写真)と、2年前に買った種を植えてみました。
品種は同じ「照彩小松菜」

小松菜の播種
140929_085817_convert_20140929134156.jpg
手前に1年前の種、奥に2年前の種を蒔いて比較できるように2条筋蒔きに
しました。さ~て、どっちが早く発芽するか(笑)


野沢菜の本葉が8本にもなってました
140929_090622_convert_20140929134217.jpg
教科書には本葉3~4本で株間を15cm程度にするとなってますが、かな
り遅れました。
13日前に1回目の間引きをして株間5cmにしたのですが、生長が早くて
追っつきません(笑)

野沢菜の2回目の間引き
140929_091405_convert_20140929134228.jpg
思い切って最終株間の10~15cmにしました。
大量の間引き菜が採れました。

水遣り
140929_092327_convert_20140929134243.jpg
雨が降らないので、土がからからに乾いてました。
土寄せやった後に水遣りです。


野沢菜と小松菜の区別
140929_090434_convert_20140929134205.jpg
小さいうちは同じ葉っぱに見えたのですが、今でははっきり分かります。
写真の葉っぱはどちらだと思いますか・・・???

葉っぱの下に何段かの切り込みが入っているのは野沢菜です。
その切り込みがないのが小松菜でした。
もう間違えて食べることはありません(笑)


カブの2回目の間引き
140929_104058_convert_20140929134256.jpg
間引き菜がたくさん出るので、少しづつ間引きます。
今回は株間5cmにしました。
最終株間は10cmなので、もう1回間引きが必要です。

3列の左端の列を間引きました
140929_104821_convert_20140929134305.jpg
土が乾燥して軽いので、土寄せしても立ちません(笑)
自力で立ってくれるでしょう。


カブの間引き菜
140929_131756_convert_20140929135736.jpg
1列でまだこんなにもあります。
2~3列は徐々にやっていきます。
いっぺんに食べられませんから(笑)


本日の収穫
140929_132107_convert_20140929134314.jpg
野沢菜です。
草丈が30cm程で茎も太く柔らかくなってるので、漬物が良いかもしれま
せんね。
野沢菜漬けはどうやって漬けるの・・・???
自分で調べます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

葉物野菜の間引きとネギの移植(市民農園)

2014/09/16(火)
一日いい天気でした。

今日12時28分頃に関東地方に大きな地震がありました。
茨城県南部が震源だそうですが、群馬の相棒の所が震度5弱だったので、
安否を確認したところ、棚から小物が落ちた程度で怪我はないとのことで
安心しました。
3.11以来の大きな揺れにビックリしました。
でも、東京は震度3だったそうで・・・???
もっと大きかったような気がするのですが。。。
地震にはシビアになってますね。

ちょうどこの時は畑から帰ってシャワーを浴び、昼食を取るところでした。

2日続けて市民農園へ行ってきました。

半月前に助っ人と共に種蒔いた、野沢菜と小松菜の間引きです。

こんなに大きくなりましたよ。
140916_090914_convert_20140916151749.jpg
野沢菜は本葉が3~4枚になってました。
間引きがチョット遅かったかな(笑)

1回目の間引きで株間を5cm位にしました。
140916_094803_convert_20140916151814.jpg
間引いた葉っぱの数は、残した葉っぱの4倍はあるでしょう。
かなりの厚蒔きでした(笑)
最終株間は15cmなので、もう1回間引きが残ってます。

野沢菜の収穫サイズは草丈50~60cmだそうで、もっと大株にしたい場合
は30cmもの株間にするのだそうです。
野沢菜の栽培は初めてなので、いったいどれだけ大きくなるか見当つきません(笑)

土寄せ
140916_100445_convert_20140916151827.jpg
倒れた株を立ててやりました。


次は小松菜です。
140916_091121_convert_20140916151800.jpg
畝の端っこは育ちが良くありません・・・???

小松菜は移植ができると聞いたことがあります。
間引く株をここへ移植することにしました。

5cmに間引く
140916_104948_convert_20140916151837.jpg
本葉が既に3~4枚になっていたので、最終株間の5cmに一気に間引いて
しまいました。
本来は数回に分けて間引くらしいのですが、小松菜の間引きはこれで終わり(笑)
小松菜の収穫サイズは草丈20cmなので、野沢菜っていかに大きいか分かり
ますね。
小松菜の間引き菜も野沢菜の半分くらいの小さ目サイズでした。
畝の端っこは育ちの良い小松菜を移植しましたが、どうかな・・・???


水遣りしてからトンネルを戻しました
140916_111223_convert_20140916151851.jpg
水撒いたせいかだらんとしてます。
これで窮屈から解放してあげたので、思う存分大きくなることを期待します。

間引きには2時間もかかってしまいました。
厚蒔きするとこうなりますよ(笑)


下仁田ネギの移植
140915_112237_convert_20140916151739.jpg
区画の端っこに植えたネギはかなり混み入ってきました。
このままでは太くならないと、間引いて移植することにしました。

移植先
140915_112211_convert_20140916151707.jpg
ナスを撤収した所です。
株間を十分に空けて、追肥と土寄せをやりました。
ここへ取りあえず移せる分だけ。。。

奥が空くのを待ちます・・・、
140915_112224_convert_20140916151730.jpg
シシトウとピーマンがまだ頑張ってますので。


持ち帰った間引き菜は大量にあります。
野沢菜は麺つゆの浅漬け、小松菜は油炒めでもしていただきます。

アッ、そうそう
猫の糞害はなし、足跡もなしでした。
それとネキリ被害もなし、まだ早いか(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます