ブロッコリーとカリフラワーの初収穫
2021/12/21(火)
きょうも一日冬晴れの天気、最高気温は14℃まで上がる予報ですが朝はやはり寒いですね。
年末年始の天気は例年より寒いらしいです。。。
スティックセニョールが採りごろ!

娘っちの同僚は初めて見る野菜でした。
店で見かけるブロッコリーとは違いますね・・・???

これは茎ブロッコリーとも言って、茎が伸びてきてその先に花蕾をつける品種だよ。
普通のブロッコリーは1個採ったら、ほぼそれで終わりだけど、これは次々に茎が
伸びてくるので長いこと楽しめる野菜だね。
家庭菜園って、自分の好きな野菜が作れるので、そこが楽しいですね!
野菜づくりにかなり興味があるようです・・・。
収穫体験

どこから切ればいいのかを教えながら、収穫も楽しんでもらいました。
これが普通のブロッコリー

茎ブロッコリーに比べて生長がスローなので、年内中に大きくなるかどうか。。。
隣りに植えたカリフラワーの1株は大きくなっていたので収穫!

スノークラウンです。
以上がブロッコリーとカリフラワーの初収穫でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
年末年始の天気は例年より寒いらしいです。。。
スティックセニョールが採りごろ!

娘っちの同僚は初めて見る野菜でした。
店で見かけるブロッコリーとは違いますね・・・???

これは茎ブロッコリーとも言って、茎が伸びてきてその先に花蕾をつける品種だよ。
普通のブロッコリーは1個採ったら、ほぼそれで終わりだけど、これは次々に茎が
伸びてくるので長いこと楽しめる野菜だね。
家庭菜園って、自分の好きな野菜が作れるので、そこが楽しいですね!
野菜づくりにかなり興味があるようです・・・。
収穫体験

どこから切ればいいのかを教えながら、収穫も楽しんでもらいました。
これが普通のブロッコリー

茎ブロッコリーに比べて生長がスローなので、年内中に大きくなるかどうか。。。
隣りに植えたカリフラワーの1株は大きくなっていたので収穫!

スノークラウンです。
以上がブロッコリーとカリフラワーの初収穫でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリーの生育状況
2021/11/27(土)
今朝の気温も5℃でした。天気も快晴!
久しぶりに畑へ行ってきました。
ブロッコリーの生育が気になります・・・。
茎ブロッコリーは順調そうです!

茎が伸びてきました。
蕾ブロッコリーも!

遅れてますが、どうにか間に合いそうです。
他の区画では、収穫サイズになっているのがあちこちで見かけるようになってます。
これはダメかも・・・。

かなり遅れてますね。。。
これはぎりぎりかな・・・???

年内中に収穫終わらせて畑の返却が迫ってます!!!
蕾ブロッコリーと茎ブロッコリーが4株づつありますが、まだ生長具合は3~5割位ですね。
近くの区画で、いつも見かける年配のご夫婦が来てました。
ここの市民農園が廃止になると、もう家庭菜園は終わりにすると話してました。
なんか寂しい気持ちになりますね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
久しぶりに畑へ行ってきました。
ブロッコリーの生育が気になります・・・。
茎ブロッコリーは順調そうです!

茎が伸びてきました。
蕾ブロッコリーも!

遅れてますが、どうにか間に合いそうです。
他の区画では、収穫サイズになっているのがあちこちで見かけるようになってます。
これはダメかも・・・。

かなり遅れてますね。。。
これはぎりぎりかな・・・???

年内中に収穫終わらせて畑の返却が迫ってます!!!
蕾ブロッコリーと茎ブロッコリーが4株づつありますが、まだ生長具合は3~5割位ですね。
近くの区画で、いつも見かける年配のご夫婦が来てました。
ここの市民農園が廃止になると、もう家庭菜園は終わりにすると話してました。
なんか寂しい気持ちになりますね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリーとカリフラワーの植え付け
2021/09/22(水)
昨晩はまん丸お月さんが見られましたか。
雲の合間からハッキリと見ることができました!
全国的に雨マークが多いきょうですが、東京だけは雲りの予報でしたが晴れ間もありました。
秋冬野菜の畝に苗を植え付けようと、HCへ寄ってから畑へ向かいました。
ブロッコリーとカリフラワーの苗をHCで買って、自転車で畑へ運びました。
先ずは植え付け位置に並べて確認します。

株間40cmでピッタリ収まりました。
マルチに穴をあけて、たっぷりの水を浸します。

農家さんではポットごと水が入ってるバケツの中に入れますが、バケツがないもので。。。
全部の植穴に水を入れて、沈んでいくのを待ちます。

マルチ敷きの前日にまとまった雨が降ったので、土は適度に湿ってます。
植え付けてからさらに水を撒きます!

しばらく雨の予報がないので、たっぷり!!!
植え付け完了!

蕾ブロッコリー×4、スティックセニョール×4、
カリフラワー(スノークラウン)×2、カリフラワー(オレンジブーケ)×2
計12株になりました。
帰ろうかとすると、風が強くなってきました。
やっぱりトンネルして帰ろう!(笑)

根付くまでは大事に育てないとね。。。
他に芽キャベツ2株の植え付けもやりましたが、これは明日にでもUPします。
アァ~ 疲れた!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雲の合間からハッキリと見ることができました!
全国的に雨マークが多いきょうですが、東京だけは雲りの予報でしたが晴れ間もありました。
秋冬野菜の畝に苗を植え付けようと、HCへ寄ってから畑へ向かいました。
ブロッコリーとカリフラワーの苗をHCで買って、自転車で畑へ運びました。
先ずは植え付け位置に並べて確認します。

株間40cmでピッタリ収まりました。
マルチに穴をあけて、たっぷりの水を浸します。

農家さんではポットごと水が入ってるバケツの中に入れますが、バケツがないもので。。。
全部の植穴に水を入れて、沈んでいくのを待ちます。

マルチ敷きの前日にまとまった雨が降ったので、土は適度に湿ってます。
植え付けてからさらに水を撒きます!

しばらく雨の予報がないので、たっぷり!!!
植え付け完了!

蕾ブロッコリー×4、スティックセニョール×4、
カリフラワー(スノークラウン)×2、カリフラワー(オレンジブーケ)×2
計12株になりました。
帰ろうかとすると、風が強くなってきました。
やっぱりトンネルして帰ろう!(笑)

根付くまでは大事に育てないとね。。。
他に芽キャベツ2株の植え付けもやりましたが、これは明日にでもUPします。
アァ~ 疲れた!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


栽培野菜の第3位: スティックセニョール♪ (畑のジッチ)
2021/02/05(金)
昨日の関東では、統計開始以降最も早い「春一番」だったようです。
もうすぐ春ですね♪
きょうは畑のジッチの第3位を発表します。
3位は過去一番の出来だった「スティックセニョール」です。
9/16に定植したスティックセニョール

教科書には、頂花蕾を適時に摘芯すると書いてますが、摘心しませんでした。
むかしブロッコリーと隣り合わせに植えて、間違えてブロッコリーの頂花蕾を摘心してし
まったことがあり、それ以来摘心しないことにしてます(笑)
その頂花蕾が大きく育ちました!

下から側花蕾も伸びてきてました。
わざわざ摘心しなくても大丈夫のようです。
頂花蕾を収穫

大きく育ったスティックセニョールの頂花蕾!
ブロッコリーの頂花蕾とは違いますね、あたりまえか。。。
その半月後には・・・、

スティック状に伸びた花蕾がたくさん採れだしました!
茹でてマヨネーズつけて食べるのが一番美味しいですね。
茎も柔らかくて最高!
例年のスティックセニョールと比べて、茎が太くて食べ応えがあります。
去年はかってない大豊作でした。
余談ですが、スティックセニョールは名前からして西洋から来た野菜のように思えますが、
横浜のサカタのタネが生産した品種なんですね。
栽培当初は「ブロッコリーニ」という名前で売られていたそうですが、国内での人気は
それほどでもなく、米国へ「スティックセニョール」と言う名前に変えて輸出をしたところ、
米国で人気の野菜になったそうです。
以来、日本でもこの名前で生産されるようになったのだそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
もうすぐ春ですね♪
きょうは畑のジッチの第3位を発表します。
3位は過去一番の出来だった「スティックセニョール」です。
9/16に定植したスティックセニョール

教科書には、頂花蕾を適時に摘芯すると書いてますが、摘心しませんでした。
むかしブロッコリーと隣り合わせに植えて、間違えてブロッコリーの頂花蕾を摘心してし
まったことがあり、それ以来摘心しないことにしてます(笑)
その頂花蕾が大きく育ちました!

下から側花蕾も伸びてきてました。
わざわざ摘心しなくても大丈夫のようです。
頂花蕾を収穫

大きく育ったスティックセニョールの頂花蕾!
ブロッコリーの頂花蕾とは違いますね、あたりまえか。。。
その半月後には・・・、

スティック状に伸びた花蕾がたくさん採れだしました!
茹でてマヨネーズつけて食べるのが一番美味しいですね。
茎も柔らかくて最高!
例年のスティックセニョールと比べて、茎が太くて食べ応えがあります。
去年はかってない大豊作でした。
余談ですが、スティックセニョールは名前からして西洋から来た野菜のように思えますが、
横浜のサカタのタネが生産した品種なんですね。
栽培当初は「ブロッコリーニ」という名前で売られていたそうですが、国内での人気は
それほどでもなく、米国へ「スティックセニョール」と言う名前に変えて輸出をしたところ、
米国で人気の野菜になったそうです。
以来、日本でもこの名前で生産されるようになったのだそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリー撤収と畑の片づけ完了!
2021/01/10(日)
強烈寒波で日本海側に大雪を降らせているようですが、東京の12日の天気予報にも
雪マークが出てきました!
雪でも降られて積りでもしたら大変なことになる。。。
畑の最後の片づけに行ってきました!
ブロッコリー畝の片づけ

カリフロワーを含めて14株が片付いてませんでした。
最後のブロッコリー

寒くなったので、これが精いっぱいのようです。
スティックセニョールも含めて最後の収穫

今年はたくさん生って楽しませてもらいました。
最後の仕事は、マルチの撤去です。

土が固くなっていて、スコップがなかなか刺さりませんでした。
マルチをはがすと畝の表面が凍ってるじゃないですか!!!
最後のダイコン

間引き苗を移植したのが、やっと収穫サイズになったようです。
2本抜きましたが、上の半分は凍ってますね。

洗い場の水道も凍結して水が出ません!
洗わず持ち帰りました。
さて、これで全部片付きました。
今度畑に来るのは、抽選が当たったら4月からの開始となります。
2年間楽しませてくれた市民農園、ありがとう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雪マークが出てきました!
雪でも降られて積りでもしたら大変なことになる。。。
畑の最後の片づけに行ってきました!
ブロッコリー畝の片づけ

カリフロワーを含めて14株が片付いてませんでした。
最後のブロッコリー

寒くなったので、これが精いっぱいのようです。
スティックセニョールも含めて最後の収穫

今年はたくさん生って楽しませてもらいました。
最後の仕事は、マルチの撤去です。

土が固くなっていて、スコップがなかなか刺さりませんでした。
マルチをはがすと畝の表面が凍ってるじゃないですか!!!
最後のダイコン

間引き苗を移植したのが、やっと収穫サイズになったようです。
2本抜きましたが、上の半分は凍ってますね。

洗い場の水道も凍結して水が出ません!
洗わず持ち帰りました。
さて、これで全部片付きました。
今度畑に来るのは、抽選が当たったら4月からの開始となります。
2年間楽しませてくれた市民農園、ありがとう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

