fc2ブログ

ブロッコリーは花盛り!

2023/03/05(日)
きょうの最高気温は平年並みの11℃、花粉も「多い」に留まりました。
東京マラソンにはちょうど良い天気のようです。


さて、畑の方ではアブラナ科の野菜たちが花をつけて賑やかです!
IMG_1870_convert_20230305090647.jpg

IMG_1860_convert_20230305090635.jpg

スティックセニュールです。

半月ほど療養中で来れなかったので、その間に咲いたようです。
種は取りませんが、このまま畑で咲かせておきます。

この畝は片づけて、ジャガイモの植え付けをやらないと・・・。


開花してないところを収穫
IMG_1873_convert_20230305090655.jpg
まだ結構収穫できました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スティックセニョールの収穫

2023/02/02(木)
昨日は3月の陽気だったのですが、きょうは2月に戻って日中9℃と北風が寒いです。
寒暖を繰り返して春になるのでしょう!


今、畑で採れるのはスティックセニョールしかありません。

花が咲いてきました!
IMG_1766_convert_20230202140002.jpg

IMG_1768_convert_20230202140016.jpg

この時期に咲く菜の花ですね。
寒波になっても、アブラナ科の野菜は強いですね。


2本仕立てのところは・・・、
IMG_1772_convert_20230202140026.jpg
しっかりと2株が育ってます!

ブロッコリーの2本仕立てもありですね(笑)


大きく育った2本の頂花蕾
IMG_1779_convert_20230202140042.jpg
普通のブロッコリーの頂花蕾と比べると、もの足りないような気がしますが。。。


脇芽から出てきた側花蕾
IMG_1781_convert_20230202140301.jpg
これも合わせると十分かな・・・???
まだ小さな脇芽が残ってますがものになるでしょううか。。。

蕾ブロッコリーと茎ブロッコリーはどちらがお好みでしょうか。
スーパで売られるのは断然「蕾ブロッコリー」ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スティックセニュールの収穫

2023/01/13(金)
きょうの日中は快晴で14℃まで上がるようで、無風なのでバードゴルフには最適の
コンディションです。 1週間ぶりに行ってきます!


さて、畑ではスティックセニュールが最盛期を迎えてます。


まだ収穫してない株の頂花蕾
IMG_1696_convert_20230113094514.jpg
摘心せずに育てると、大きく育ちます。


こんな大きいのが採れました!
IMG_1699_convert_20230113094743.jpg
蕾ブロッコリーの頂花蕾にも負けませんね。


収穫した跡は・・・、
IMG_1707_convert_20230113094543.jpg
脇芽が伸びたスティックセニュールも採れます!


こんなのが採れました!
IMG_1725_convert_20230113094757.jpg
これも2本ばかり収穫できました。


花蕾の一部に花芽が!
IMG_1726_convert_20230113094617.jpg
アブラナ科の黄色の花ですね。


これもスティックセニュールなんです。
IMG_1709_convert_20230113094555.jpg
デルモントの1ポットに2本の苗が入ってた株なんです。
2本とも元気に育ってます。
名前が「ステックブロッコリー」ブロッコリーみたいですよね。
どっちなんだよ~(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茎ブロッコリーの初収穫

2022/12/17(土)
12月も半分終わりましたね。
来週末はクリスマスです。
コロナも3年目、少しづつ自粛も緩和されて来て、久しぶりに孫たち呼んで
美味しいもの食べようかなと計画してます。


さて、冬の畑はどうなっているか・・・。

茎ブロッコリーに花が咲いてきました!
IMG_1641_convert_20221217102829.jpg

IMG_1662_convert_20221217102921.jpg

大きくなるのを待ってました・・・。

早く収穫しろってことですかね(笑)


頂花蕾を摘心しないで大きくしてました。
IMG_1642_convert_20221217102842.jpg
これが限界ですかね。


初収穫!
IMG_1657_convert_20221217102857.jpg
摘心しないと、これだけ大きくなりますよ。


側花蕾(左)も採れました!
IMG_1660_convert_20221217102907.jpg
茎も柔らかくて、マヨネーズで食べると美味しいですね。


ご存じのように、茎ブロッコリーの別名は「スティックセニョール」です。
名付け親は日本の種苗メーカーのサカタのタネです。

日本で開発された野菜ですが、現在は海外でも栽培されています。

日本の主な生産地は北海道、愛知県、埼玉県のようです。
海外ではインド、スペイン、メキシコ、イタリアが多いようです。

これだけ好かれて食べられている人気野菜ですね。
栄養素が高いので家庭菜園でも欠かせない冬の野菜になってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーの生育状況

2022/12/05(月)
今朝の朝の冷え込みは7℃と弱かったようです。
気象庁の発表はありませんが、もう既に初霜があったみたいです。

きょうは曇り空、夕方から雨になるようです。


さて、ブロッコリーが大きくなってきました!
IMG_1573_convert_20221205100754.jpg
これは茎ブロッコリーです。
頂花蕾を摘心しないので、こんなに大きくなってます!

むかし間違って蕾ブロッコリーの頂花蕾をカットしてから、茎ブロッコリーの摘心は
止めました!

茎ブロッコリーの栽培で、頂花蕾摘み取る(摘心)ことで、わき芽がたくさん生え
てきますと言われてますが、頂花蕾の収穫後にもたくさん生えてきますよ。


蕾ブロッコリーに似てますが、これも茎ブロッコリーです。
IMG_1574_convert_20221205100832.jpg

IMG_1575_convert_20221205100842.jpg

蕾ブロッコリーは頂花蕾を収穫したらほぼ終わり!
茎ブロッコリー(スティックセニョール)は続きますから・・・。

そういう思いがあって、買った苗に蕾ブロッコリーはありませんでした(笑)


これも茎ブロッコリーのようです!
IMG_1578_convert_20221205100919.jpg


デルモントの苗で、1ポットに2本立てだったので、収量が2倍かと。。。

頂花蕾が2本とも出てきてます。
IMG_1577_convert_20221205100908.jpg
さて、どれだけ生るか楽しみです。


今夜12時からのサッカーWC、「クロアチア戦」はテレビ観戦しますか?
たぶん睡魔に襲われて眠ってしまうので、明日の早朝にネットで見ます!
年寄りは早寝早起き!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (260)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (2)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます