fc2ブログ

茎ブロッコリーに頂花蕾

2022/11/17(木)
朝の冷え込みが厳しくなってきました。
こうやって段々と寒さに慣れていくのでしょうが・・・。
関東甲信の山沿いでこの秋初めて積雪があったようです。

札幌でも初雪が観測されたそうです。
平年より15日遅いらしいのですが、温暖化???

昨日ワクチン接種した右腕が痛いです!
これも副反応なんでしょうが、畑行って残りの里芋を掘る予定でしたがやめて、
おとなしくしています。
一日で痛みは取れるでしょう!


風が強かった翌日に・・・、
IMG_1501_convert_20221117094420.jpg
茎ブロッコリー(スティックセニョール)が倒れ掛かってました!

北風ですね。
防虫トンネルを外した途端でした。
トンネルは暴風効果がありますね。


短い支柱で倒れ防止をやってあげました。
IMG_1515_convert_20221117094504.jpg
援農農家さんでもやったことがありますね。
あの頃のことが何かと役に立ってます。


茎ブロッコリーに頂花蕾が現れました。
IMG_1502_convert_20221117094433.jpg
むかしは500円玉くらいの大きさで、摘み取ってましたが今は大きくなまで
待ってます。

そろそろ追肥が必要ですね。


この株はなぜか2本立て
IMG_1512_convert_20221117094455.jpg
デルモントの「ステックブロッコリー」は初めから2本仕立てでポットに
植えられてました。
分けて植える場所もないので、そのまま定植しました。
これが2株あります。
倍採れるのでしょうか・・・???


畝の右から見ると・・・、
IMG_1515_convert_20221117094504.jpg
左の2株がデルモントです。
右の2株は普通の「スティックセニョール」です。


畝の反対側から見ると・・・、
IMG_1506_convert_20221117094442.jpg
右からカリフラワー×2、芽キャベツ、ハクサイ

ハクサイが大きくなってきました。

虫チェックしましたが、見つかりませんでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜のトンネル解放!

2022/11/07(月)
規制緩和で外国人が日本の観光地に大勢いらしてるようですね。
円安もあと押ししてるようです。
反対に、円安で外国人技能実修生が本国へ帰っていく人が出てきてるようです。
人出不足だというのに困ったものです。この後、どうなるのでしょうか・・・。


さて、秋冬野菜を植え付けてからひと月半経ちました。


トンネルの中はパンパンです!
IMG_1456_convert_20221107102552.jpg
丈が伸びてくるブロッコリーなどはこれが限界ですね。


解放してあげました!
IMG_1457_convert_20221107102604.jpg
寒くなったせいか蝶々は見かけなくなりました。
油断大敵! 地下にもいますね。


ハクサイが巻き始めたか・・・。
IMG_1458_convert_20221107102615.jpg
貴重なひと株です。
鍋にして頂こうと思ってます。

この農園ではアブラー被害がないので助かってます。


芽キャベツ
IMG_1459_convert_20221107102625.jpg
これもひと株だけ。
去年は作れなかったので、今年こそはと期待してます!

近くの区画でこれを栽培しているおばさんが、「これって葉欠きするんだってね!」
知らなかったと。。。 と言いながら、葉っぱをポキポキ折ってました。
「まだ早いですよ、脇芽が出だしてからやればいいですよ。それといっぺんにカット
してしまうと、ビックリするので少しづつやると良いですよ・・・」

畑へ行くと必ず見かけるベテラン菜園家のようでしたが、市民農園内での仲間との
交流で知識を得てるようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーとカリフラワーの栄養素の比較

2022/10/28(金)
5回目のコロナワクチン接種の案内が届きました。
よく見ると、まだBA.1対応のワクチンなんですよね。
今主流のBA.5はまだのようです。
予約はもう少し待ってみることにします。


さて、畑のトンネルの中でブロッコリーとカリフラワーが少しづつ生長してます。

ブロッコリー
IMG_1315_convert_20221028083443.jpg
糖質が少なく、たんぱく質を多く含む野菜
たんぱく質&ビタミンCがたっぷりで、今の私には最適な野菜です!

<それぞれの100gあたりのタンパク質量>
・ブロッコリー 5.4g
・玉ねぎ 1.0g
・キャベツ1.3g

玉ねぎやキャベツの4~5倍の量にもなります。


<それぞれの100gあたりのビタミンC質量>
・ブロッコリー 140mg
・レモン 100mg

なんとブロッコリーの方がレモンより多いのです!

ビタミンCは疲労回復や風邪予防、アンチエイジング(抗加齢、抗老化)に効果が期待できる
そうなんで、健康のために欠かせない栄養素ですね。



カリフラワー
IMG_1316_convert_20221028083455_2022102814113903b.jpg
ブロッコリーと似たような野菜ですが、
ダイエットにおすすめなんだそうです。
むくみ解消に効果のあるカリウムや腸内環境の改善に役立つ食物繊維が豊富です。


β‐カロテンには抗酸化作用があり、がんなどの病気や老化を予防する

<それぞれの100gあたりのβ‐カロテン質量>
・カリフラワー:18μg
・ブロッコリー:900μg

圧倒的にブロッコリーに分がありますね。

カリフラワーよりもブロッコリーを優先して食べることにします!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の定植

2022/09/21(水)
シルバーウィーク前半の3連休は台風で散々でしたが、後半の3連休も雨の予報の
ようです。

畑の最後の植え付けが雨で遅れてます。
きょうは曇りのち晴れの予報、その後はまた雨マークが並んでます。

植え付けはきょうしかないと、HCへ苗を買いに行ってきました。

畑に着くと、ナスの支柱が傾いてました。
IMG_1175_convert_20220921142232.jpg


IMG_1185_convert_20220921140311.jpg
葉っぱの枝も風で折れてるのが何本もありました。


買ってきた苗

スティックブロッコリー
IMG_1197_convert_20220921140334.jpg
茎ブロッコリーですが、Del montはスティックセニョールとは言わないのですね。
なぜか1ポットに2株植えられてました。
そのまま2株で植えました(笑)


芽キャベツ
IMG_1193_convert_20220921140324.jpg
今年も1株だけ植えました。


準備してた畝に定植
IMG_1199_convert_20220921140403.jpg
ブロッコリー×4
カリフラワー×2
芽キャベツ×1
白菜×1


防虫トンネルで害虫防止
IMG_1200_convert_20220921140413.jpg
近くの区画では、もうすでに害虫被害が出ています!


去年は、前の市民農園が突然廃止になり、ブロッコリーやカリフラワーが途中で廃棄せざる
得なかったのです。
今年は思う存分に収穫まで楽しみたいと思ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーやカリフラワーの畝づくり

2022/09/18(日)
台風14号が九州を直撃のコースのようです。
史上最強クラスの勢力のようですので、コースに該当する地域の方は十分お気を
付けください。

関東でも台風の影響か一日雨模様です!


トマトの撤去した畝
IMG_1129_convert_20220918092832.jpg
ここにブロッコリーやカリフラワーを栽培しようと思います。

マルチを張り直すか、このまま再利用するか迷いました(笑)

マルチ張りも面倒になってきたので、再利用にしました!

マルチを剥がして・・・、
IMG_1130_convert_20220918094322.jpg
スコップで耕しました。

マルチしていたので土が柔らかいです。
これもマルチ効果のひとつかな・・・。


貝殻石灰と鶏糞を混ぜて、表面を平らにして
IMG_1131_convert_20220918094341.jpg


マルチを戻しました。
IMG_1132_convert_20220918094353.jpg
8株ほどの苗を買ってきて植えようと思います。

この畝も夏野菜(トマト)から秋冬野菜へバトンタッチです!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
≪PREVNEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます