fc2ブログ

やっと収穫できた畑で唯一の白菜

2023/01/30(月)
昨日は久しぶりに畑へ行ってきました。
最強寒波が去ってから、水道管が凍るような寒さはなくなりました。
でも、まだ寒いですね・・・。


ハチマキしていた白菜
IMG_1767_convert_20230130094725.jpg
1カ月前には手で抑えてもゆるゆるだったのが、固くしまってました。
ハチマキ効果ですね!

ブロッコリー畝に1株だけ苗を買って植えてました。
やっと収穫にたどり着いたようです!


枯れた葉っぱを剥がしてみると・・・、
IMG_1784_convert_20230130094743.jpg
きれいな白菜になってました。
中は詰まってるようでけっこう重いです。


サイズは?
IMG_1785_convert_20230130094753.jpg
片手で持ち上げられる大きさです。
スーパの地場産コーナで、このくらいは200円で売ってました。

苗の値段の元は取りましたが、育てる手間を考えると買った方が
徳ですかね(笑)
でも、家庭菜園家は育てるのも楽しみなんですね・・・。


群馬の相棒のように種から育てると、コスパが非常に高いですね。
コスパとはコストパフォーマンスの略
「費用対効果」ですね。

最近タイパという言葉が出てきました。
タイパとは「タイムパフォーマンス」の略のようです。
こちらは「時間対効果」を意味する略語です。
かけた時間に対する効果/満足度がどの程度なのかを表します。

Z世代は色んな新語が出てきますね。

最近、Z世代ってよく聞きますね。
1990年後半から2015年頃までに生まれた人々のことのようです。
年齢で言うと、7歳~26歳位までの人を指します。

ちなみに・・・、

70代以上・・・沈黙の世代
50代以上・・・ベビーブーム世代
40代以上・・・X世代
20~30代・・Y世代
10~20代・・Z世代
0~11歳・・・α世代


我々は文句なしの「ベビーブーム世代」ですね。

話が脱線しましたが、Z世代に負けないように頑張りましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ついにキング白菜の収穫がやってきた!

2019/01/21(月)
朝から快晴でした。
空気の乾燥が長いこと続いてますが、雪はいらないけどたまには雨も降って欲しいものです。

昨日、畑では返却期限が迫って来ているのに、まだ水遣りする人がいました。
残り12日に賭けてるのかな・・・(笑)


ついに収穫しなければならない時がやって来ました!
IMG_20190120_102710_convert_20190121130255.jpg
キング白菜、またの名はデカ白菜

年末頃はまだ巻きがゆるかったのですが、少し詰まってきたようです。


それでは収穫しましょうと・・・、
IMG_20190120_103132_convert_20190121130307.jpg
外葉は寒さで枯れてます


虫食いやら、傷んだ葉っぱを何枚も剥がしていくと・・・、
IMG_20190120_103327_convert_20190121130317.jpg
小さな白菜になってしまいました
剥いだ葉っぱの方が多いぞ・・・(笑)


キング白菜がミニ白菜に変ってしまいました。
IMG_20190120_103640_convert_20190121130331.jpg
5キロものデカ白菜になるはずでしたが、キングブロッコリーに続いてこれも期待倒れに
終わりました。

キングという名のつく野菜の苗は、もう二度と買わないでしょう。。。

畑から帰ってから、スーパの直売所で見かけた500円の白菜が、やけにデカくて立派でした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キングハクサイにハチマキしたよ~

2018/11/20(火)
朝の気温が10℃を下回り、昼間も15℃近辺となってまさに晩秋ですね。
そろそろ北関東から霜だよりが届く時期になりました。


畑では、キングハクサイが巻き出してきました。
IMG_20181118_102411_convert_20181120130410.jpg
やっと本気モードになったようです(笑)


横から見ると・・・、
IMG_20181118_102705_convert_20181120130433.jpg
キングブロッコリー(左)とカリフラワー(右)に挟まれて窮屈そうです。


ハチマキをしてあげました!
IMG_20181118_103210_convert_20181120130443.jpg

IMG_20181118_103616_convert_20181120130453.jpg
そろそろ霜が降りるようになるでしょうね、その前に防寒です。


冬野菜の畝
IMG_20181118_110054_convert_20181120130505.jpg
どうですか、デカ白菜(キングハクサイ)に見えますか・・・(笑)

窮屈さから少しは解放されたかな。。。
ブロッコリー、ハクサイ、カリフラワーの畝ですが、この中でブロッコリーの生長遅れが
心配です。

特に右端のよく実るブロッコリー(早取り茎ブロッコリー)は図体は大きいのですが、
頂花蕾がまだなんです。
どこが早取りなんだよ~ (笑)


<追記>

午前中に税務署へ行ってきました。
確定申告(還付)はいつも自分で作成して郵送してましたが、今年からマイナンバーカードと
ICカードリーダライタを持たなくても、e-Taxで送信できるようになりました。
利用するためのIDとパスワードを発行してもらいに行ってきました。
待ち時間も含め10分位で出来ましたよ。
身分証明証(免許証等)を持参して、混まないうちに行った方が良さそうですね。

天気予報では晴れてくるとのことでしたが、陽射しがありませんでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やっとヨトウを見つけたよ~!!! 

2018/10/21(日)
今日は雲ひとつない青空でした
IMG_20181021_085443_convert_20181021095748.jpg
例年通り3本の大木が陽射しを遮って、ちょうど私の区画までが影響受けてます。
久し振りに陽射しがあるのに、困ったもんだ!
来年の抽選ではもっと良い区画が当たるといいなァ~ (笑)


一昨日は虫チェックの様子をアップしましたが、今朝も虫チェックから開始です。

キング白菜がかなり食害されてきました!
IMG_20181020_084922_convert_20181021095719.jpg

IMG_20181021_090036_convert_20181021095812.jpg

毎日のように虫の糞が残っているのですが、なかなか見つかりませんでした。


中に何かが潜んでますよ!
IMG_20181020_084718_convert_20181021095654.jpg
生長点(芯)が危ない!!!

ヨトウムシ(夜盗虫)を見つけました!
IMG_20181020_084837_convert_20181021095710.jpg
虫が苦手な人は、クリックしないでくださいね。

動こうとしません・・・、
夜にたらふく食べて、昼は隠れていねむりか・・・(笑)

つまみ出して、思いっ切り足で踏みつぶしてやりました!

生長点周りの食害はなかったので、ここに隠れて居眠りしていたのでしょう。
馬鹿なやつだ! 土の中に隠れていれば見つからなかったのに・・・(笑)

今シーズン初めてのヨトウでした。


ダイコンの首ねっこが見えてきました。
IMG_20181020_090150_convert_20181021095738.jpg
この株が一番生長早いのです。


左下がそれです
IMG_20181020_090053_convert_20181021095729.jpg
6株ですが、生長にかなりの差があります。
右下のは発芽したばかりで虫にやられたようで、ダイコンの葉っぱには見えませんね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

定植1週間後の野菜たち

2018/09/18(火)
昨日の夕方に雨がパラパラありましたが、都心ではゲリラ豪雨が暴れたようです。
今日も朝から晴れて良い天気ですが、全国的には晴れマークなのに、関東だけが雨マークが
あります。またゲリラか。。。
叩きつけるような雨はご免ですね、播種したタネが全部飛び出しちゃいます・・・(笑)


秋冬野菜を定植してから1週間が経ちました。
どんな状況か報告します。

キングハクサイ
IMG_20180917_084233_convert_20180918124420.jpg
やられてますね!

毎年のことですが、ハクサイが一番狙われやすいです。
一番美味しいのでしょうね(笑)

虫チェックのためトンネルを開けてみました。
IMG_20180917_110027_convert_20180918124516.jpg
葉の裏には潜んでませんでした。

株元をほじくってみても、見つかりません!
穴あき玉ねぎマルチなのでどこの穴に潜ったものか・・・(笑)

トンネルの中にいたカメムシ
IMG_20180917_110222_convert_20180918124532.jpg
どこから入ったものか、とっ捕まえて踏んづけてやりました。


もうひとつのでか野菜
IMG_20180917_084352_convert_20180918124443.jpg
キングブロッコリーです
これは虫の襲撃は受けてないようです。


他のブロッコリー
IMG_20180917_084320_convert_20180918124434.jpg
早取りタイプの茎ブロッコリー(左)と普通の蕾ブロッコリー(右)です
ブロッコリーは比較的虫がつかないですね。
でもトンネルしてないと、蝶々が飛んできて卵を産み付けますので注意してください。


カリフラワー
IMG_20180917_084508_convert_20180918124505.jpg

IMG_20180917_084456_convert_20180918124455.jpg
初めはピンとしていたのですが、帰る間際に萎れてきてました。
気温が高いせいか・・・、
雨が適度に降っていたので、水やりしないで帰ろうと思っていたのですが、
やはり水やりして帰りました(笑)

早く根付いてヨ~~~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます