サトイモ畝のアリの巣はどうなったか・・・???
2023/07/05(水)
朝ドラ「らんまん」の視聴率がうなぎ上りのようです。
きょうは田邊教授の提案に拒否して、「虫けら 後悔するぞ」とまで言われた
万太郎、「わしが、やりますき!」と奮起するところまででしたが、今後の展開に
期待します!
サトイモ畝に集ったアリの集団を何とかしようと対策してましたが・・・。

「アリの巣コロリ」2個を仕掛けておいて、1ケ月経ちました。
ほぼ見かけなくなりましたが、まだ完全ではないようです。
まだ外でウロチョロしてるアリがいます・・・。
きっと巣の中にはたくさんの卵が眠ってるのでしょうね。
女王アリから生まれた卵は、およそ2カ月程で成虫として外に出てくるらしいです。
その過程で働きアリの力もいるようで、アリがコロリと亡くなっていれば全滅ですね。
シロアリは民家の柱などを食い尽くす害虫ですが、畑のアリはどうなんでしょうか?
植物に直接的な害はないようですが、植物につくアブラムシと共生関係にあり、
天敵から守ってあげてるようです。
ソラマメに集るアブラー(アブラムシ)はアリが運んできて集団になってるようです。
アリはアブラーのミツを吸ってるようです。
アブラーがいるところにはアリの巣があります。
でも私の畑にはアブラーは見かけません。
前の農園ではアブラー退治に四苦八苦したもんです。
今はこんな感じです!

「アリの巣コロリ」を置いたところに、ホットキャップをかけておいたのですが、
その中は雑草でいっぱいです。
ホットキャップの威力って凄いですね!
変なところに感心してます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは田邊教授の提案に拒否して、「虫けら 後悔するぞ」とまで言われた
万太郎、「わしが、やりますき!」と奮起するところまででしたが、今後の展開に
期待します!
サトイモ畝に集ったアリの集団を何とかしようと対策してましたが・・・。

「アリの巣コロリ」2個を仕掛けておいて、1ケ月経ちました。
ほぼ見かけなくなりましたが、まだ完全ではないようです。
まだ外でウロチョロしてるアリがいます・・・。
きっと巣の中にはたくさんの卵が眠ってるのでしょうね。
女王アリから生まれた卵は、およそ2カ月程で成虫として外に出てくるらしいです。
その過程で働きアリの力もいるようで、アリがコロリと亡くなっていれば全滅ですね。
シロアリは民家の柱などを食い尽くす害虫ですが、畑のアリはどうなんでしょうか?
植物に直接的な害はないようですが、植物につくアブラムシと共生関係にあり、
天敵から守ってあげてるようです。
ソラマメに集るアブラー(アブラムシ)はアリが運んできて集団になってるようです。
アリはアブラーのミツを吸ってるようです。
アブラーがいるところにはアリの巣があります。
でも私の畑にはアブラーは見かけません。
前の農園ではアブラー退治に四苦八苦したもんです。
今はこんな感じです!

「アリの巣コロリ」を置いたところに、ホットキャップをかけておいたのですが、
その中は雑草でいっぱいです。
ホットキャップの威力って凄いですね!
変なところに感心してます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アリんこはどうなったか・・・???
2023/06/07(水)
週末からついに梅雨入りだと予報してました。
もう先日の台風2号のような天候はイヤですね。
アリの巣がたくさんあって里芋の育ちが悪かったので、4日前に「アリの巣コロリ」
を仕掛けてました。
どうなったでしょうか・・・???

まだ2匹ほど見かけましたが、巣の周りに集っているアリは殆どいなくなりました。
仕掛けたエサはまだ半分以上残ってました。
また、サトイモの未発芽の場所に蒔いた枝豆が発芽してました。
まだ撤去するには早いかな・・・。

まだしばらくは置いておきましょう!
雨が降らないので助かってます。
これを見た人は何と思うかな・・・???
育苗中? 緑のケースはなに?
サトイモはこの間に新たに1個発芽してました。
サトイモの発芽ってこんなに遅かったかな。。。
アリんこのせいにしましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
もう先日の台風2号のような天候はイヤですね。
アリの巣がたくさんあって里芋の育ちが悪かったので、4日前に「アリの巣コロリ」
を仕掛けてました。
どうなったでしょうか・・・???

まだ2匹ほど見かけましたが、巣の周りに集っているアリは殆どいなくなりました。
仕掛けたエサはまだ半分以上残ってました。
また、サトイモの未発芽の場所に蒔いた枝豆が発芽してました。
まだ撤去するには早いかな・・・。

まだしばらくは置いておきましょう!
雨が降らないので助かってます。
これを見た人は何と思うかな・・・???
育苗中? 緑のケースはなに?
サトイモはこの間に新たに1個発芽してました。
サトイモの発芽ってこんなに遅かったかな。。。
アリんこのせいにしましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アリんこ退治!
2023/06/04(日)
カラスがいないと喜んでいたら、アリんこが私の区画内にたくさん出没!!!
昨日、大雨が止んだ後に畑へ行ってみたら・・・、

アリの巣穴が見えなくなってました。
大雨で土が流されたのでしょう。
また復活してくるのは目に見えてますが・・・(笑)
「アリの巣コロリ」で退治します!

前の畑でズッキーニ栽培やった時に、アリんこに集られたことがあります。
そんな悪さはしないだろうと放っておいたら、穴だらけになって、止む得ず
この薬を使いました。
結果、いなくなったので効果てきめん!
今回も使ってみます。
雨に濡れるとまずいので、考えてこのようにやってみました。

ホットキャップで雨の防止です。
巣穴の近くに仕掛けました。

アリは黒いので、写真にハッキリ映りません。
いっぱいいるのですよ!!!
ホットキャップの中に入れるように底を少し開けてます。
ホットキャップはUピンで留め、さらに中央に支柱を挿して風で飛んでいくのを
防止しました。

しばらく様子を見ていると、緑のケースの中にアリが入って薬剤をくわえて
巣の中へ運んでいきました。
明日から3日間は雨マークがないので、たくさん運んでくれると良いのですが。
大雨で破壊された巣を元通りに直すのも大変でしょうが、アリさんがんばってよ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日、大雨が止んだ後に畑へ行ってみたら・・・、

アリの巣穴が見えなくなってました。
大雨で土が流されたのでしょう。
また復活してくるのは目に見えてますが・・・(笑)
「アリの巣コロリ」で退治します!

前の畑でズッキーニ栽培やった時に、アリんこに集られたことがあります。
そんな悪さはしないだろうと放っておいたら、穴だらけになって、止む得ず
この薬を使いました。
結果、いなくなったので効果てきめん!
今回も使ってみます。
雨に濡れるとまずいので、考えてこのようにやってみました。

ホットキャップで雨の防止です。
巣穴の近くに仕掛けました。

アリは黒いので、写真にハッキリ映りません。
いっぱいいるのですよ!!!
ホットキャップの中に入れるように底を少し開けてます。
ホットキャップはUピンで留め、さらに中央に支柱を挿して風で飛んでいくのを
防止しました。

しばらく様子を見ていると、緑のケースの中にアリが入って薬剤をくわえて
巣の中へ運んでいきました。
明日から3日間は雨マークがないので、たくさん運んでくれると良いのですが。
大雨で破壊された巣を元通りに直すのも大変でしょうが、アリさんがんばってよ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トンネルの中のブロッコリーも害虫被害!
2022/10/26(水)
今朝も寒かったですね。。。
日中の関東は、昨日までの初冬のような寒さは少し解消するだろうとのことです。
食害されたブロッコリー

防虫ネットでトンネルしててもこうですから。。。
よく見ると、いました! いました!

葉っぱに隠れてます。
分かりますか・・・???
分からない方が良いですね(笑)
ぷっくら脹れたヨトウムシでした!
手袋して、捕まえて足で踏みつけました・・・。
2~3日遅かったら丸坊主になるところでした。
ヨトウムシは「夜盗虫」と言って、夜になると土の中から出てきて、野菜の葉っぱを
食べる盗っ人虫です。
被害があったらその株周りをほじくってみてください。
マルチしてるからって油断はできませんよ。。。
私の畝にはマルチが敷いてました。
トンネルしていても油断できません!
外からのぞいてみるか、トンネルオープンして虫チェックが必要ですね。
とくに被害が現れたら、どこかに潜んでますね。
援農農家さんから教わったことですが、防虫ネットしていても、中の苗が大きくなっ
てネットに触れるようになってくると、害虫はその葉っぱにネット越しにタマゴを
産み付けるそうです。
そこで農家さんは防虫ネットではなく、目の細かな不織布でトンネルしてました。
防虫ネットもHCで売ってるような物ではなく、農家仕様の目の細かなネットを
使ってるようです。
まだ害虫がのさばってます、十分お気を付けください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日中の関東は、昨日までの初冬のような寒さは少し解消するだろうとのことです。
食害されたブロッコリー

防虫ネットでトンネルしててもこうですから。。。
よく見ると、いました! いました!

葉っぱに隠れてます。
分かりますか・・・???
分からない方が良いですね(笑)
ぷっくら脹れたヨトウムシでした!
手袋して、捕まえて足で踏みつけました・・・。
2~3日遅かったら丸坊主になるところでした。
ヨトウムシは「夜盗虫」と言って、夜になると土の中から出てきて、野菜の葉っぱを
食べる盗っ人虫です。
被害があったらその株周りをほじくってみてください。
マルチしてるからって油断はできませんよ。。。
私の畝にはマルチが敷いてました。
トンネルしていても油断できません!
外からのぞいてみるか、トンネルオープンして虫チェックが必要ですね。
とくに被害が現れたら、どこかに潜んでますね。
援農農家さんから教わったことですが、防虫ネットしていても、中の苗が大きくなっ
てネットに触れるようになってくると、害虫はその葉っぱにネット越しにタマゴを
産み付けるそうです。
そこで農家さんは防虫ネットではなく、目の細かな不織布でトンネルしてました。
防虫ネットもHCで売ってるような物ではなく、農家仕様の目の細かなネットを
使ってるようです。
まだ害虫がのさばってます、十分お気を付けください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシ畝にアリが大集合!
2019/04/21(日)
暖かな日が続いてますが、畑が乾燥してきて雨が欲しいところですね。
今朝も水やりに行ってきました。
春まき絹さやに蔓が出てきました!

隣りに蒔いたモロッコと一緒にネットを這わそうと思ってます。
トウモロコシに水やりしようとしたら・・・、

播種した3ヶ所にアリが巣を掘ってるじゃないですか!!!
甘いトウモロコシだから寄ってくるのはしょうがないが、まだ発芽もしてない。
とんでもないと、その穴をほじくってやりました(笑)
さらに水攻め!

隣り合った3ヶ所にアリが集結してます!
たっぷりかけてやったので、周りは水びたしです。

水やりが、アリ退治に変わりました・・・(笑)
これでもダメなら、とっておきの作戦があります。
他の区画でおばさんがアリ退治のスプレーを撒いてました。
できることなら薬は使いたくないですね。
お隣の区画でのらぼう菜を栽培している知人がいます。
そこは特別な区画で、市に許可された団体が使ってる場所で、契約期限がないのでのらぼう菜
も栽培できるようです。
これ持って行ってといただきました。

隣りのよしみですね、ありがとうございます。
有機栽培やってるようで、安心で美味しい野菜なんだそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今朝も水やりに行ってきました。
春まき絹さやに蔓が出てきました!

隣りに蒔いたモロッコと一緒にネットを這わそうと思ってます。
トウモロコシに水やりしようとしたら・・・、

播種した3ヶ所にアリが巣を掘ってるじゃないですか!!!
甘いトウモロコシだから寄ってくるのはしょうがないが、まだ発芽もしてない。
とんでもないと、その穴をほじくってやりました(笑)
さらに水攻め!

隣り合った3ヶ所にアリが集結してます!
たっぷりかけてやったので、周りは水びたしです。

水やりが、アリ退治に変わりました・・・(笑)
これでもダメなら、とっておきの作戦があります。
他の区画でおばさんがアリ退治のスプレーを撒いてました。
できることなら薬は使いたくないですね。
お隣の区画でのらぼう菜を栽培している知人がいます。
そこは特別な区画で、市に許可された団体が使ってる場所で、契約期限がないのでのらぼう菜
も栽培できるようです。
これ持って行ってといただきました。

隣りのよしみですね、ありがとうございます。
有機栽培やってるようで、安心で美味しい野菜なんだそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

