トンネルの中のブロッコリーも害虫被害!
2022/10/26(水)
今朝も寒かったですね。。。
日中の関東は、昨日までの初冬のような寒さは少し解消するだろうとのことです。
食害されたブロッコリー

防虫ネットでトンネルしててもこうですから。。。
よく見ると、いました! いました!

葉っぱに隠れてます。
分かりますか・・・???
分からない方が良いですね(笑)
ぷっくら脹れたヨトウムシでした!
手袋して、捕まえて足で踏みつけました・・・。
2~3日遅かったら丸坊主になるところでした。
ヨトウムシは「夜盗虫」と言って、夜になると土の中から出てきて、野菜の葉っぱを
食べる盗っ人虫です。
被害があったらその株周りをほじくってみてください。
マルチしてるからって油断はできませんよ。。。
私の畝にはマルチが敷いてました。
トンネルしていても油断できません!
外からのぞいてみるか、トンネルオープンして虫チェックが必要ですね。
とくに被害が現れたら、どこかに潜んでますね。
援農農家さんから教わったことですが、防虫ネットしていても、中の苗が大きくなっ
てネットに触れるようになってくると、害虫はその葉っぱにネット越しにタマゴを
産み付けるそうです。
そこで農家さんは防虫ネットではなく、目の細かな不織布でトンネルしてました。
防虫ネットもHCで売ってるような物ではなく、農家仕様の目の細かなネットを
使ってるようです。
まだ害虫がのさばってます、十分お気を付けください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日中の関東は、昨日までの初冬のような寒さは少し解消するだろうとのことです。
食害されたブロッコリー

防虫ネットでトンネルしててもこうですから。。。
よく見ると、いました! いました!

葉っぱに隠れてます。
分かりますか・・・???
分からない方が良いですね(笑)
ぷっくら脹れたヨトウムシでした!
手袋して、捕まえて足で踏みつけました・・・。
2~3日遅かったら丸坊主になるところでした。
ヨトウムシは「夜盗虫」と言って、夜になると土の中から出てきて、野菜の葉っぱを
食べる盗っ人虫です。
被害があったらその株周りをほじくってみてください。
マルチしてるからって油断はできませんよ。。。
私の畝にはマルチが敷いてました。
トンネルしていても油断できません!
外からのぞいてみるか、トンネルオープンして虫チェックが必要ですね。
とくに被害が現れたら、どこかに潜んでますね。
援農農家さんから教わったことですが、防虫ネットしていても、中の苗が大きくなっ
てネットに触れるようになってくると、害虫はその葉っぱにネット越しにタマゴを
産み付けるそうです。
そこで農家さんは防虫ネットではなく、目の細かな不織布でトンネルしてました。
防虫ネットもHCで売ってるような物ではなく、農家仕様の目の細かなネットを
使ってるようです。
まだ害虫がのさばってます、十分お気を付けください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシ畝にアリが大集合!
2019/04/21(日)
暖かな日が続いてますが、畑が乾燥してきて雨が欲しいところですね。
今朝も水やりに行ってきました。
春まき絹さやに蔓が出てきました!

隣りに蒔いたモロッコと一緒にネットを這わそうと思ってます。
トウモロコシに水やりしようとしたら・・・、

播種した3ヶ所にアリが巣を掘ってるじゃないですか!!!
甘いトウモロコシだから寄ってくるのはしょうがないが、まだ発芽もしてない。
とんでもないと、その穴をほじくってやりました(笑)
さらに水攻め!

隣り合った3ヶ所にアリが集結してます!
たっぷりかけてやったので、周りは水びたしです。

水やりが、アリ退治に変わりました・・・(笑)
これでもダメなら、とっておきの作戦があります。
他の区画でおばさんがアリ退治のスプレーを撒いてました。
できることなら薬は使いたくないですね。
お隣の区画でのらぼう菜を栽培している知人がいます。
そこは特別な区画で、市に許可された団体が使ってる場所で、契約期限がないのでのらぼう菜
も栽培できるようです。
これ持って行ってといただきました。

隣りのよしみですね、ありがとうございます。
有機栽培やってるようで、安心で美味しい野菜なんだそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今朝も水やりに行ってきました。
春まき絹さやに蔓が出てきました!

隣りに蒔いたモロッコと一緒にネットを這わそうと思ってます。
トウモロコシに水やりしようとしたら・・・、

播種した3ヶ所にアリが巣を掘ってるじゃないですか!!!
甘いトウモロコシだから寄ってくるのはしょうがないが、まだ発芽もしてない。
とんでもないと、その穴をほじくってやりました(笑)
さらに水攻め!

隣り合った3ヶ所にアリが集結してます!
たっぷりかけてやったので、周りは水びたしです。

水やりが、アリ退治に変わりました・・・(笑)
これでもダメなら、とっておきの作戦があります。
他の区画でおばさんがアリ退治のスプレーを撒いてました。
できることなら薬は使いたくないですね。
お隣の区画でのらぼう菜を栽培している知人がいます。
そこは特別な区画で、市に許可された団体が使ってる場所で、契約期限がないのでのらぼう菜
も栽培できるようです。
これ持って行ってといただきました。

隣りのよしみですね、ありがとうございます。
有機栽培やってるようで、安心で美味しい野菜なんだそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ミカンの皮を天日干し
2018/02/10(土)
薄曇りでも日が射して気温も10℃超えたようです。
今夜から明日の朝方にかけて雨の予報なのですが、雪にならないことを祈ってます。
今、畑で越冬しているそら豆ですが、
この野菜は間違いなくアブラーが集るので、ミカンの皮で予防しようと思います。

柑橘系の香りは虫が嫌うらしいので、周囲に撒いておけばいいみたいです。
忌避剤のようなものですね。
この時期にはミカンを食べますので、むいた皮は捨てずに細かくして、天日干しにした
カラカラに乾いたものを畑で撒きます。
生の方が効果があるという方もいますが、カビが生えるので乾燥させてから撒いてます。
実はむかし試したことがありますが、効き目は今一だったような気がします。
でも、少しでも予防できるのならと、2度目の挑戦です!
そら豆はまだ小っちゃいのですが・・・、

雪の中から救済したばかり
その他の対策としては・・・、
・キラキラテープを周囲に張る
・キラキラCDを何枚か吊るしておく
・マルチの色をシルバーにする
何にもしないと、確実にアブラーの襲撃をくらいます!
私は上記のことは全部やりましたが、これなら絶対というものにはお目にかかってません。
しかし、被害を受けて収穫できなかったことはありません。
そら豆にはアブラーが寄ってくるのは仕方ないと思ってます。
見つけたら、いかに早く手を打つかで、アブラーとの闘いです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今夜から明日の朝方にかけて雨の予報なのですが、雪にならないことを祈ってます。
今、畑で越冬しているそら豆ですが、
この野菜は間違いなくアブラーが集るので、ミカンの皮で予防しようと思います。

柑橘系の香りは虫が嫌うらしいので、周囲に撒いておけばいいみたいです。
忌避剤のようなものですね。
この時期にはミカンを食べますので、むいた皮は捨てずに細かくして、天日干しにした
カラカラに乾いたものを畑で撒きます。
生の方が効果があるという方もいますが、カビが生えるので乾燥させてから撒いてます。
実はむかし試したことがありますが、効き目は今一だったような気がします。
でも、少しでも予防できるのならと、2度目の挑戦です!
そら豆はまだ小っちゃいのですが・・・、

雪の中から救済したばかり
その他の対策としては・・・、
・キラキラテープを周囲に張る
・キラキラCDを何枚か吊るしておく
・マルチの色をシルバーにする
何にもしないと、確実にアブラーの襲撃をくらいます!
私は上記のことは全部やりましたが、これなら絶対というものにはお目にかかってません。
しかし、被害を受けて収穫できなかったことはありません。
そら豆にはアブラーが寄ってくるのは仕方ないと思ってます。
見つけたら、いかに早く手を打つかで、アブラーとの闘いです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


害虫退治がまだまだ続く
2017/11/02(木)
昼間は20℃になり、暖かな一日でした。
11月に入って、どうにか天気は安定してきたようです。
雨の降らない土曜日が無かった先月でしたが、今週末の3連休は久し振りの快晴のようです。
トンネル越しに何かが見える!!!

けっこうでっかな虫だ!
ネットの端を空けて見てみると・・・、

グロテクスな虫、ヨトウですかね
見たい方はクリックしてみてください(笑)
一晩で食いつくすほどの大食漢です、
こんなのに住まわれたら大変なことに。。。
思いっ切り踏みつぶしました
この野菜は・・・、

ダイコンでした。
一昨年はアブラーが集って全滅でしたが、今年はなぜかアブラーが少ないですね。
なんか怪しい・・・、

やっぱりいました!!!

ヨトウでした
写真がボケて良かった・・・(笑)
この野菜はのらぼう菜です。
今まではアオムシだらけでしたが、ヨトウがついにやってきました!
極め付きはこれです

あんまり見かけない虫ですね。
白い2本の縦じまが入ってます
これもグロテクス、見たければクリックしてみてください
この野菜ものらぼう菜です。
トンネルしてないのらぼう菜は、色んな虫が集まってきます!
隣のヤーコンの葉っぱは無傷です

やっぱり、アブラナ科の野菜は美味しいのでしょうね・・・(笑)
このように、害虫退治がまだ続いております
<追記>
明日からの3連休は北海道から小学校の同級生がやってきて、都内で同窓会を開催する
ことになってます。
都内観光も含めてお付き合いすることになってますので、ブログの方はお休みさせて
いただきます。
また後日、報告させていただきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
11月に入って、どうにか天気は安定してきたようです。
雨の降らない土曜日が無かった先月でしたが、今週末の3連休は久し振りの快晴のようです。
トンネル越しに何かが見える!!!

けっこうでっかな虫だ!
ネットの端を空けて見てみると・・・、

グロテクスな虫、ヨトウですかね
見たい方はクリックしてみてください(笑)
一晩で食いつくすほどの大食漢です、
こんなのに住まわれたら大変なことに。。。
思いっ切り踏みつぶしました
この野菜は・・・、

ダイコンでした。
一昨年はアブラーが集って全滅でしたが、今年はなぜかアブラーが少ないですね。
なんか怪しい・・・、

やっぱりいました!!!

ヨトウでした
写真がボケて良かった・・・(笑)
この野菜はのらぼう菜です。
今まではアオムシだらけでしたが、ヨトウがついにやってきました!
極め付きはこれです

あんまり見かけない虫ですね。
白い2本の縦じまが入ってます
これもグロテクス、見たければクリックしてみてください
この野菜ものらぼう菜です。
トンネルしてないのらぼう菜は、色んな虫が集まってきます!
隣のヤーコンの葉っぱは無傷です

やっぱり、アブラナ科の野菜は美味しいのでしょうね・・・(笑)
このように、害虫退治がまだ続いております
<追記>
明日からの3連休は北海道から小学校の同級生がやってきて、都内で同窓会を開催する
ことになってます。
都内観光も含めてお付き合いすることになってますので、ブログの方はお休みさせて
いただきます。
また後日、報告させていただきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


モンシロチョウがトンネルの中に・・・
2017/10/10(火)
今日も秋晴れの良い天気で、昨日よりも気温が上がったようです。
暑くなる前にと早めに畑へ行ってきました。
ホウレン草が少しづつ顔出してきました

真ん中横方向に草みたいのがそうです
最初の播種で発芽しなかったので、芽が出てきた種を蒔いてみました。
たしかに早いです!(笑)
カブが顔見せてきました!

そろそろ肥大が始まってきたようです
ダイコンも

今年の秋ダイコンは順調に育ってます
茨城の相棒から、赤玉ねぎ苗の根もとが赤くなってきたかと聞かれたので・・・、
じっくりと見てきました

たしかに言われてみると、下の方は赤み帯びてる、緑ではない。
ここで黄玉ネギと赤玉ねぎを区別するんだよと教わりました
みなさんは知ってましたか・・・、私だけか(笑)
トンネル内にモンシロチョウが!!!

どこから入ったのか・・・???
穴は空いてないので入れるわけはないか、中でアオムシが羽化したのかな。。。
外に逃がしてやった!
外ののらぼう菜がひどいことに!!!

またアオムシが食害してました
こいつらです!

見たい方はクリックしてください
補殺してもまたどこからかやってきてイタチごっこですね(笑)
先ほどのモンシロチョウは逃がすんじゃなかった・・・、
またどこかで卵を産み付けるんでしょうね
そうだ、中にいたトンネル内にはいっぱい卵を産んでるかも・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
暑くなる前にと早めに畑へ行ってきました。
ホウレン草が少しづつ顔出してきました

真ん中横方向に草みたいのがそうです
最初の播種で発芽しなかったので、芽が出てきた種を蒔いてみました。
たしかに早いです!(笑)
カブが顔見せてきました!

そろそろ肥大が始まってきたようです
ダイコンも

今年の秋ダイコンは順調に育ってます
茨城の相棒から、赤玉ねぎ苗の根もとが赤くなってきたかと聞かれたので・・・、
じっくりと見てきました

たしかに言われてみると、下の方は赤み帯びてる、緑ではない。
ここで黄玉ネギと赤玉ねぎを区別するんだよと教わりました
みなさんは知ってましたか・・・、私だけか(笑)
トンネル内にモンシロチョウが!!!

どこから入ったのか・・・???
穴は空いてないので入れるわけはないか、中でアオムシが羽化したのかな。。。
外に逃がしてやった!
外ののらぼう菜がひどいことに!!!

またアオムシが食害してました
こいつらです!

見たい方はクリックしてください
補殺してもまたどこからかやってきてイタチごっこですね(笑)
先ほどのモンシロチョウは逃がすんじゃなかった・・・、
またどこかで卵を産み付けるんでしょうね
そうだ、中にいたトンネル内にはいっぱい卵を産んでるかも・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

