fc2ブログ

害虫退治がまだまだ続く

2017/11/02(木)
昼間は20℃になり、暖かな一日でした。
11月に入って、どうにか天気は安定してきたようです。
雨の降らない土曜日が無かった先月でしたが、今週末の3連休は久し振りの快晴のようです。


トンネル越しに何かが見える!!!
IMG_20171031_102624_convert_20171102131656.jpg
けっこうでっかな虫だ!

ネットの端を空けて見てみると・・・、
IMG_20171031_102805_convert_20171102131733.jpg
グロテクスな虫、ヨトウですかね
見たい方はクリックしてみてください(笑)

一晩で食いつくすほどの大食漢です、
こんなのに住まわれたら大変なことに。。。

思いっ切り踏みつぶしました

この野菜は・・・、
IMG_20171031_103020_convert_20171102131744.jpg
ダイコンでした。

一昨年はアブラーが集って全滅でしたが、今年はなぜかアブラーが少ないですね。


なんか怪しい・・・、
IMG_20171031_103412_convert_20171102131843.jpg

やっぱりいました!!!
IMG_20171031_103316_convert_20171102131812.jpg
ヨトウでした
写真がボケて良かった・・・(笑)

この野菜はのらぼう菜です。
今まではアオムシだらけでしたが、ヨトウがついにやってきました!

極め付きはこれです
IMG_20171031_103208_convert_20171102131758.jpg
あんまり見かけない虫ですね。
白い2本の縦じまが入ってます
これもグロテクス、見たければクリックしてみてください

この野菜ものらぼう菜です。
トンネルしてないのらぼう菜は、色んな虫が集まってきます!


隣のヤーコンの葉っぱは無傷です
IMG_20171031_103515_convert_20171102131853.jpg
やっぱり、アブラナ科の野菜は美味しいのでしょうね・・・(笑)

このように、害虫退治がまだ続いております


<追記>

明日からの3連休は北海道から小学校の同級生がやってきて、都内で同窓会を開催する
ことになってます。

都内観光も含めてお付き合いすることになってますので、ブログの方はお休みさせて
いただきます。
また後日、報告させていただきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

モンシロチョウがトンネルの中に・・・

2017/10/10(火)
今日も秋晴れの良い天気で、昨日よりも気温が上がったようです。
暑くなる前にと早めに畑へ行ってきました。


ホウレン草が少しづつ顔出してきました
IMG_20171010_083705_convert_20171010112919.jpg
真ん中横方向に草みたいのがそうです

最初の播種で発芽しなかったので、芽が出てきた種を蒔いてみました。
たしかに早いです!(笑)

カブが顔見せてきました!
IMG_20171009_085611_convert_20171010112849.jpg
そろそろ肥大が始まってきたようです

ダイコンも
IMG_20171009_085736_convert_20171010112858.jpg
今年の秋ダイコンは順調に育ってます


茨城の相棒から、赤玉ねぎ苗の根もとが赤くなってきたかと聞かれたので・・・、
じっくりと見てきました
IMG_20171010_083824_convert_20171010112929.jpg
たしかに言われてみると、下の方は赤み帯びてる、緑ではない。
ここで黄玉ネギと赤玉ねぎを区別するんだよと教わりました
みなさんは知ってましたか・・・、私だけか(笑)


トンネル内にモンシロチョウが!!!
IMG_20171009_090247_convert_20171010112907.jpg
どこから入ったのか・・・???
穴は空いてないので入れるわけはないか、中でアオムシが羽化したのかな。。。

外に逃がしてやった!


外ののらぼう菜がひどいことに!!!
IMG_20171009_085455_convert_20171010112839.jpg
またアオムシが食害してました

こいつらです!
IMG_20171009_085355_convert_20171010112828.jpg
見たい方はクリックしてください
補殺してもまたどこからかやってきてイタチごっこですね(笑)

先ほどのモンシロチョウは逃がすんじゃなかった・・・、
またどこかで卵を産み付けるんでしょうね

そうだ、中にいたトンネル内にはいっぱい卵を産んでるかも・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

害虫との闘い始まる!!!

2017/09/30(土)
朝の気温が下がってきてヒャッとするようになりましたね
雲が多い天気ですが、日差しもあるようです
あちこちで運動会が花盛りですね、今日は孫っちの小学校運動会です。

予約投稿して出かけてきます


ブロッコリーの虫食いを発見!!! 糞までいっぱい残してました(笑)
IMG_20170924_153954_convert_20170930090358.jpg
トンネル越しに覗いても、大きな青虫がはっきり確認できました


早速、トンネルを外してチェツクすると・・・、
IMG_20170924_154048_convert_20170930090408.jpg
2匹もいました!
青虫は危険を感じないのか鈍いのか、逃げようともしませんね

IMG_20170924_154225_convert_20170930090417.jpg
こっちの株にも2匹!!!
どこにいるか見つけられましたか・・・???
虫の嫌いな人のために、矢印は付けませんでした(笑)


結局、3株に青虫5匹も見つけてすかさず補殺しました。
青虫は見つけてくれと言わんばかりに、葉っぱの表に堂々としてるのですよね。
アブラーのような賢い(?)虫は葉っぱの裏に隠れているのですがね。。。

次の日にまたチェックすると・・・、
IMG_20170927_084032_convert_20170930090445.jpg
なんと、生長点のところに真っ黒なケムシが乗っかってるではないですか
手袋してから、とっ捕まえて踏みつぶしてやりました。


さて、トンネル掛けておいても虫が入ってくる・・・???
ボランティア農家さんから聞いた話ですが・・・、
トンネル内の野菜が大きくなって、葉っぱがネットに触れるようになると、モンシロチョウ
はネット越しに卵を産み付けるそうです。

トンネルを外から見ると・・・、
IMG_20170924_154923_convert_20170930090436.jpg
もう上につかえそうなくらい生長してきてます。

中を覗くと・・・、
IMG_20170924_154904_convert_20170930090427.jpg
葉っぱがもうネットに触れてました

蕾ブロッコリーと茎ブロッコリーを並べて植えてますが、蕾ブロッコリーの方が上へ
伸びていってますね。

もうじきしたら、トンネルから外へ出さなくてはいけない・・・、
ギリギリまで待とう!(笑)

<追記>

市民農園でおかしな畝を見かけました
IMG_20170922_095909_convert_20170930090347.jpg
よく見るとジャガイモ植えた畝のようです
ジャガイモ出てきてるじゃな~い!

新しい植え方なのかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコン畝にまたヨトウムシが現われた!

2016/10/07(金)
昨日は真夏日でしたが、今日は涼しい秋空になりました。

両腕が筋肉痛です。
昨日の土運びはさすがに重かった。


先日、虫退治をしたダイコン畝
161004_092126_convert_20161007125940.jpg
またいちだんと食べられてるような・・・。

今度はここに隠れているよ
161005_090822_convert_20161007130010.jpg
トンネル端の防虫ネットが余って二重になってるところにヨトウが潜んでました。
写真は2匹しか見えませんが4匹もいました。

隠れてるつもりなんでしょうが、トンネル開けるのも面倒なので、そのまま潰して
やりました(笑)

先日も補殺したばかり、いったいこの狭い畝に何匹いるのでしょうか・・・。


オンブバッタを見かけるようになりました
161004_101626_convert_20161005131957_201610071304429db.jpg
メスの上に乗ってるのがオスなんですよ、子供のように見えますが、オスはあまり餌を
食べないようで、メスに乗っている間はほとんど何も食べないようです。
それじゃ大きくなりませんよね(笑)


私の区画に勝手に生えてきた赤紫蘇
161004_101928_convert_20161007130002.jpg
もう葉っぱはなくなって、はだか状態です。
しその実を採ってみました。

花が咲いたらもう終わりかと思ってましたが、最後の花が咲くころが採り頃なんで
すってね。

帰ってから、しその実をバラして
IMG_2103_convert_20161007130129.jpg
きれいに洗いました


佃煮を作ります
IMG_2105_convert_20161007130044.jpg
しその実100gに対して、酒大さじ1、砂糖大さじ1、みりん大さじ1/2、
しょうゆ大さじ2を入れて、水分がなくなるまで炒り、煮つめました。

ご飯にかけて食べると美味しいですね。


収穫したピーマンとシシトウ
IMG_2102_convert_20161007130023.jpg
穴の開いたピーマンは廃棄しました、虫の糞やら本体がいますよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アブラー対策の次の手

2016/02/28(日)
東京マラソンが快晴でスタートされてました。
都心の気温は14℃と、マラソン選手にしては高目だそうですが、
一般参加者にはちょうど気持ちのいい天気だったのでしょうね。

私の周りにも走ったことがある人、応募しても抽選で外れたという
人が何人かいます。
年々応募者が増えて今では10倍超える倍率らしいです。
出場するだけでも大変なことですね。


アブラー対策の次の手で・・・、
160228_125201_convert_20160228142040.jpg
ミカンの皮を乾燥させてます。
細かく砕いて畑に撒こうかと思ってます。

柑橘系の香りは虫が嫌うらしいですね。
むかしにやったことがあるのですが、乾燥させずに撒いたものだから
カビが生えてきて効果があったかどうだか・・・(笑)

今度はちゃんと乾燥させてやってみます。

どこに撒くか・・・、
160219_135221_convert_20160228141952.jpg
もちろんそら豆のところです。

まだ居すわってるのです(笑)


市民農園の他の区画を見学していると・・・、
160226_112402_convert_20160228142006.jpg
のらぼう菜に花芽が出てるじゃないですか・・・。

私ののらぼう菜は一向に出てきません(笑)
160226_113045_convert_20160228142021.jpg
摘芯した部分ですが、やけに赤紫色が濃くなってきてます。
濃くなる株と、まったく色付かない株があるのですよ。
なんだろう・・・、その違いは。

とにかく花芽のでてない茎を食べるだけ採って帰りました。


ちょっと変わった食べ方をしてみました。
160226_172017_convert_20160228142030.jpg
のらぼう菜のゴマヨ和えです。

いつもおひたしでいただいてましたが、たまには変わった食べ
方もということで、クックパッドからレシピを入手。
今が旬ののらぼう菜は、ゴマとマヨネーズがよくあうことに気付き
ました(笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
≪PREVNEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます