ダイコン畝にまたヨトウムシが現われた!
2016/10/07(金)
昨日は真夏日でしたが、今日は涼しい秋空になりました。
両腕が筋肉痛です。
昨日の土運びはさすがに重かった。
先日、虫退治をしたダイコン畝

またいちだんと食べられてるような・・・。
今度はここに隠れているよ

トンネル端の防虫ネットが余って二重になってるところにヨトウが潜んでました。
写真は2匹しか見えませんが4匹もいました。
隠れてるつもりなんでしょうが、トンネル開けるのも面倒なので、そのまま潰して
やりました(笑)
先日も補殺したばかり、いったいこの狭い畝に何匹いるのでしょうか・・・。
オンブバッタを見かけるようになりました

メスの上に乗ってるのがオスなんですよ、子供のように見えますが、オスはあまり餌を
食べないようで、メスに乗っている間はほとんど何も食べないようです。
それじゃ大きくなりませんよね(笑)
私の区画に勝手に生えてきた赤紫蘇

もう葉っぱはなくなって、はだか状態です。
しその実を採ってみました。
花が咲いたらもう終わりかと思ってましたが、最後の花が咲くころが採り頃なんで
すってね。
帰ってから、しその実をバラして

きれいに洗いました
佃煮を作ります

しその実100gに対して、酒大さじ1、砂糖大さじ1、みりん大さじ1/2、
しょうゆ大さじ2を入れて、水分がなくなるまで炒り、煮つめました。
ご飯にかけて食べると美味しいですね。
収穫したピーマンとシシトウ

穴の開いたピーマンは廃棄しました、虫の糞やら本体がいますよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
両腕が筋肉痛です。
昨日の土運びはさすがに重かった。
先日、虫退治をしたダイコン畝

またいちだんと食べられてるような・・・。
今度はここに隠れているよ

トンネル端の防虫ネットが余って二重になってるところにヨトウが潜んでました。
写真は2匹しか見えませんが4匹もいました。
隠れてるつもりなんでしょうが、トンネル開けるのも面倒なので、そのまま潰して
やりました(笑)
先日も補殺したばかり、いったいこの狭い畝に何匹いるのでしょうか・・・。
オンブバッタを見かけるようになりました

メスの上に乗ってるのがオスなんですよ、子供のように見えますが、オスはあまり餌を
食べないようで、メスに乗っている間はほとんど何も食べないようです。
それじゃ大きくなりませんよね(笑)
私の区画に勝手に生えてきた赤紫蘇

もう葉っぱはなくなって、はだか状態です。
しその実を採ってみました。
花が咲いたらもう終わりかと思ってましたが、最後の花が咲くころが採り頃なんで
すってね。
帰ってから、しその実をバラして

きれいに洗いました
佃煮を作ります

しその実100gに対して、酒大さじ1、砂糖大さじ1、みりん大さじ1/2、
しょうゆ大さじ2を入れて、水分がなくなるまで炒り、煮つめました。
ご飯にかけて食べると美味しいですね。
収穫したピーマンとシシトウ

穴の開いたピーマンは廃棄しました、虫の糞やら本体がいますよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アブラー対策の次の手
2016/02/28(日)
東京マラソンが快晴でスタートされてました。
都心の気温は14℃と、マラソン選手にしては高目だそうですが、
一般参加者にはちょうど気持ちのいい天気だったのでしょうね。
私の周りにも走ったことがある人、応募しても抽選で外れたという
人が何人かいます。
年々応募者が増えて今では10倍超える倍率らしいです。
出場するだけでも大変なことですね。
アブラー対策の次の手で・・・、

ミカンの皮を乾燥させてます。
細かく砕いて畑に撒こうかと思ってます。
柑橘系の香りは虫が嫌うらしいですね。
むかしにやったことがあるのですが、乾燥させずに撒いたものだから
カビが生えてきて効果があったかどうだか・・・(笑)
今度はちゃんと乾燥させてやってみます。
どこに撒くか・・・、

もちろんそら豆のところです。
まだ居すわってるのです(笑)
市民農園の他の区画を見学していると・・・、

のらぼう菜に花芽が出てるじゃないですか・・・。
私ののらぼう菜は一向に出てきません(笑)

摘芯した部分ですが、やけに赤紫色が濃くなってきてます。
濃くなる株と、まったく色付かない株があるのですよ。
なんだろう・・・、その違いは。
とにかく花芽のでてない茎を食べるだけ採って帰りました。
ちょっと変わった食べ方をしてみました。

のらぼう菜のゴマヨ和えです。
いつもおひたしでいただいてましたが、たまには変わった食べ
方もということで、クックパッドからレシピを入手。
今が旬ののらぼう菜は、ゴマとマヨネーズがよくあうことに気付き
ました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
都心の気温は14℃と、マラソン選手にしては高目だそうですが、
一般参加者にはちょうど気持ちのいい天気だったのでしょうね。
私の周りにも走ったことがある人、応募しても抽選で外れたという
人が何人かいます。
年々応募者が増えて今では10倍超える倍率らしいです。
出場するだけでも大変なことですね。
アブラー対策の次の手で・・・、

ミカンの皮を乾燥させてます。
細かく砕いて畑に撒こうかと思ってます。
柑橘系の香りは虫が嫌うらしいですね。
むかしにやったことがあるのですが、乾燥させずに撒いたものだから
カビが生えてきて効果があったかどうだか・・・(笑)
今度はちゃんと乾燥させてやってみます。
どこに撒くか・・・、

もちろんそら豆のところです。
まだ居すわってるのです(笑)
市民農園の他の区画を見学していると・・・、

のらぼう菜に花芽が出てるじゃないですか・・・。
私ののらぼう菜は一向に出てきません(笑)

摘芯した部分ですが、やけに赤紫色が濃くなってきてます。
濃くなる株と、まったく色付かない株があるのですよ。
なんだろう・・・、その違いは。
とにかく花芽のでてない茎を食べるだけ採って帰りました。
ちょっと変わった食べ方をしてみました。

のらぼう菜のゴマヨ和えです。
いつもおひたしでいただいてましたが、たまには変わった食べ
方もということで、クックパッドからレシピを入手。
今が旬ののらぼう菜は、ゴマとマヨネーズがよくあうことに気付き
ました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


根気くらべのアブラムシ退治
2016/02/15(月)
昨日は暖かく深夜になっても15℃くらいあったようです。
日が明けてだんだん気温が下がってきました。
曇り空の中、時々降る小雨と北風が体感温度を下げてます。
また真冬の寒さに戻ったようです。
そら豆のアブラムシがまだしつこく居すわってます。
こうなったらどっちが勝つか根気くらべですね(笑)
先日、散布した「片栗粉液」で葉っぱが白くなってました。

昨日の雨が流してくれたでしょう。
今日持参したふたつの武器?

「筆」と「ガムテープ」です
苦労された経験のある方はきっとお分かりですね(笑)
ガムテープは裏返して指サック

アブラーをふっ付けるのです。
筆は葉っぱに潜んでるアブラーを払い落とします。

面白いようにマルチの上に落ちてくれます。
落ちたアブラーをガムテープでペタッと捕獲します(笑)
1匹でも見逃したら、そいつがまた卵を産んで、いっこうに闘いは
収まらないのです(笑)
全滅させたと思っても、どこかに隠れているのです。
アブラー退治は根気のいる作業ですね・・・。
これだけ捕獲しました

裏側にもくっ付いてます
外から見ると、なんでもないように見えても・・・、

上の新芽に付きます。
まだ生まれたばかりの葉っぱの汁は美味しいのでしょうね。
株元をのぞくと・・・、

茎が何本も出てきてますね。
折れてるのは雪害にあったためですが、折れても枯れません。
生長はすこぶる良好ですが、アブラーがいなくならないのは困った
ものです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日が明けてだんだん気温が下がってきました。
曇り空の中、時々降る小雨と北風が体感温度を下げてます。
また真冬の寒さに戻ったようです。
そら豆のアブラムシがまだしつこく居すわってます。
こうなったらどっちが勝つか根気くらべですね(笑)
先日、散布した「片栗粉液」で葉っぱが白くなってました。

昨日の雨が流してくれたでしょう。
今日持参したふたつの武器?

「筆」と「ガムテープ」です
苦労された経験のある方はきっとお分かりですね(笑)
ガムテープは裏返して指サック

アブラーをふっ付けるのです。
筆は葉っぱに潜んでるアブラーを払い落とします。

面白いようにマルチの上に落ちてくれます。
落ちたアブラーをガムテープでペタッと捕獲します(笑)
1匹でも見逃したら、そいつがまた卵を産んで、いっこうに闘いは
収まらないのです(笑)
全滅させたと思っても、どこかに隠れているのです。
アブラー退治は根気のいる作業ですね・・・。
これだけ捕獲しました

裏側にもくっ付いてます
外から見ると、なんでもないように見えても・・・、

上の新芽に付きます。
まだ生まれたばかりの葉っぱの汁は美味しいのでしょうね。
株元をのぞくと・・・、

茎が何本も出てきてますね。
折れてるのは雪害にあったためですが、折れても枯れません。
生長はすこぶる良好ですが、アブラーがいなくならないのは困った
ものです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アブラー退治に「片栗粉」は効いた!!!
2015/11/29(日)
今日の昼間は14℃、晴れ間もありました。
しばらく晴れの日が続くようです。
アブラムシ退治で片栗粉作戦をやってから1週間経ちました。
のらぼう菜に効果が見られましたので報告します。
大根の隣りだったのらぼう菜にもアブラムシが集りました。
葉っぱの裏をチェックすると・・・、

動いてるアブラーがいません!!!
アップすると

足や羽の生えたアブラーが死んでますね。
片栗粉の散布は効果アリと出ました(バンザイ)
今後のアブラー退治には「片栗粉」を使います!!!
大さじ1杯の片栗粉を200ccの水で溶かすのです。
本来は、こんなひどくならないうちに早めの散布ですね。
トンネルしているとついつい見落としてしまいます(笑)
牛乳でも効きますが、これだと臭いが出ないのでお勧めです。
さて、のらぼう菜とかき菜は東京と群馬の伝統野菜で、姿かたちが
そっくりなため、隣り合わせに植えてその生長を比較してます。
のらぼう菜とかき菜は幼苗の時からしばらくはそっくりでした。
でも今でははっきりと違いが見えてきました。
かき菜の茎

たくさんの長い茎が上に伸びてます
のらぼう菜の茎

短めな茎が横の方へ広がってます
かき菜の葉っぱ

手のひらの4倍くらいもあります。
のらぼう菜の葉っぱ

手のひらサイズですね。
のらぼう菜の特徴

葉のふちがギザギザ、茎などが赤紫色を帯びるのがのらぼう菜の特徴
のようです。
以前食した両者のトウ立ち菜は、似たようなものでしたが、
生長過程でこれだけの違いが出るのを初めて目の当たりにしました。
市民農園の他の区画ののらぼうと菜と比較すると、断然大きく育ってます。
こんなに大きくして冬越しできるのかと心配される方もいますが、
のらぼう菜は寒さにめっぽう強い野菜なんです。
野良でボーとしてるくらいですから(笑)
かき菜は初めてですが、寒い群馬の野菜ですから大丈夫でしょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
しばらく晴れの日が続くようです。
アブラムシ退治で片栗粉作戦をやってから1週間経ちました。
のらぼう菜に効果が見られましたので報告します。
大根の隣りだったのらぼう菜にもアブラムシが集りました。
葉っぱの裏をチェックすると・・・、

動いてるアブラーがいません!!!
アップすると

足や羽の生えたアブラーが死んでますね。
片栗粉の散布は効果アリと出ました(バンザイ)
今後のアブラー退治には「片栗粉」を使います!!!
大さじ1杯の片栗粉を200ccの水で溶かすのです。
本来は、こんなひどくならないうちに早めの散布ですね。
トンネルしているとついつい見落としてしまいます(笑)
牛乳でも効きますが、これだと臭いが出ないのでお勧めです。
さて、のらぼう菜とかき菜は東京と群馬の伝統野菜で、姿かたちが
そっくりなため、隣り合わせに植えてその生長を比較してます。
のらぼう菜とかき菜は幼苗の時からしばらくはそっくりでした。
でも今でははっきりと違いが見えてきました。
かき菜の茎

たくさんの長い茎が上に伸びてます
のらぼう菜の茎

短めな茎が横の方へ広がってます
かき菜の葉っぱ

手のひらの4倍くらいもあります。
のらぼう菜の葉っぱ

手のひらサイズですね。
のらぼう菜の特徴

葉のふちがギザギザ、茎などが赤紫色を帯びるのがのらぼう菜の特徴
のようです。
以前食した両者のトウ立ち菜は、似たようなものでしたが、
生長過程でこれだけの違いが出るのを初めて目の当たりにしました。
市民農園の他の区画ののらぼうと菜と比較すると、断然大きく育ってます。
こんなに大きくして冬越しできるのかと心配される方もいますが、
のらぼう菜は寒さにめっぽう強い野菜なんです。
野良でボーとしてるくらいですから(笑)
かき菜は初めてですが、寒い群馬の野菜ですから大丈夫でしょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アブラムシに片栗粉の散布
2015/11/21(土)
今日から世の中は3連休ですが、晴れの日は今日だけのようです。
日中は20℃まで気温が上がるとか・・・、
片栗粉の散布は今日しかありませんね。
大さじ1杯の片栗粉を200ccの水で溶かして畑へ持参しました。

これがホントの最後になるでしょう、頑張ってくれ!!!
外は快晴で気温も高めでした

大根の次に白菜がひどい目にあってます。

直播き白菜にも集ってきて危機状態です。
にっくきアブラー目がけて

思いっ切り散布
問題は、アブラーのタマゴ(幼虫)もこれで死ぬのか・・・???
この方法は窒息させるのが目的なので、呼吸してないと意味がない(笑)
10日程で成虫になるそうなので、散布したらしばらくそのままに
しておこう。
牛乳だったら臭くなるので、早めに水で流さないとダメなのですが、
片栗粉はそんな心配は無用かな・・・。
でも明後日にはまた雨の予報、雨で流されるかも。
ホントに雨が多いですね。
白菜畝

ひどい下葉は欠きとって、空気の流れを良くしました。
さて、結果はどうなるか・・・???
また報告しますのでお楽しみに(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日中は20℃まで気温が上がるとか・・・、
片栗粉の散布は今日しかありませんね。
大さじ1杯の片栗粉を200ccの水で溶かして畑へ持参しました。

これがホントの最後になるでしょう、頑張ってくれ!!!
外は快晴で気温も高めでした

大根の次に白菜がひどい目にあってます。

直播き白菜にも集ってきて危機状態です。
にっくきアブラー目がけて

思いっ切り散布
問題は、アブラーのタマゴ(幼虫)もこれで死ぬのか・・・???
この方法は窒息させるのが目的なので、呼吸してないと意味がない(笑)
10日程で成虫になるそうなので、散布したらしばらくそのままに
しておこう。
牛乳だったら臭くなるので、早めに水で流さないとダメなのですが、
片栗粉はそんな心配は無用かな・・・。
でも明後日にはまた雨の予報、雨で流されるかも。
ホントに雨が多いですね。
白菜畝

ひどい下葉は欠きとって、空気の流れを良くしました。
さて、結果はどうなるか・・・???
また報告しますのでお楽しみに(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

