fc2ブログ

トマトの片づけ

2022/08/21(日)
猛暑も去り、いつもの晩夏の気候になってきました。
ヨーロッパでは猛暑で雨が降らず、農家に水やり制限を出しているそうです。
日本の夏は雨降りが多かったですね。


夏野菜の主役「トマト」がそろそろ終わりですね。
今年は大豊作でした!

昨日の早朝、畑へ行って撤去してきました。


8株のミニ・中玉トマトの畝
IMG_0924_convert_20220821090501.jpg
摘心せずに横に誘引してましたが、上は殆ど裂果でものになりませんでした。


小粒のトマト
IMG_0922_convert_20220821090442.jpg
もう大きくならないようです。


サァー 撤去です!
IMG_0925_convert_20220821090513.jpg
援農農家さんでは、誘引クリップを使ってましたが、私は相変わらず紐です。
これはハサミを入れて引っ張れば簡単に取れます。


支柱から取り除き
IMG_0929_convert_20220821090536.jpg
株間のバジルだけ残しました。


残渣はここで乾燥させます。
IMG_0942_convert_20220821090603.jpg
トンネルの中は、枝豆栽培だったところですが、今は草がボーボー!
草取りしないと1ケ月でこんなになりますよ。
ここも片づけなくては~


これがどこまで育つか・・・???
IMG_0938_convert_20220821090552.jpg
挿し木した苗が枯れずにいます。



<追記>

今村聖奈騎手(18)が昨日の小倉競馬場6レース(新馬戦)で、31勝目(地方4勝含む)を
挙げました。 これでGⅠ騎乗可能へ!
ヤマニンウルス(牡2)に騎乗、なんと2着馬に大差をつけてのレコード勝ちでした。

大物女性騎手が現れ、今後の活躍にも期待できます!
史上3番目の早さで権利を勝ち取ったそうで、秋のG1に出場できたらいいですね。

きょうは夏競馬も終盤にかかりました。札幌競馬場で札幌記念(GⅡ)が開催されます。
白毛馬で人気のソダシが出場して、2連覇を狙います!
G1馬5頭も含む豪華なレースとなりましたが、はたして優勝するのは・・・???

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトは終わりのようです!

2022/08/11(木)
エンゼルスの大谷翔平投手(28)が「2番・投手兼指名打者」で出場し、6回4安打無失点で
自身初の10勝目を挙げました。打っては25号ソロを放つなど、ベーブ・ルース以来の
104年ぶりの「2桁勝利、2桁本塁打」を記録しました。
大谷の人気は米国ですごいようで、日系人の誇りだと言われてるようです!


きょうは山の日ですね。
むかしを思い出して、懐かしい写真をアップします。

富士登山
IMG_0936_convert_20220811101804.jpg
もう登る元気はないですね(笑)


トマトの最後の収穫と思って・・・、
IMG_0874_convert_20220811101718.jpg
きょうも朝早く行ってきました。

IMG_0895_convert_20220811101728.jpg

IMG_0897_convert_20220811101739.jpg

IMG_0900_convert_20220811101749.jpg

上段の方は実が小粒です。
この暑さで傷んでいたり、まともなのがありませんでした。

下の方は完全に枯れてきてます。
IMG_0873_convert_20220811101707.jpg

上も枯れかけてます。
IMG_0872_convert_20220811101656.jpg

結局、1粒も採れませんでした。

トマトは終わりですね・・・。

ピークにはこんなに採れてました!
IMG_0678_convert_20220707103530_20220811102209549.jpg
ごちそうさまでした。
今後はスーパで北海道産のトマトを頂きます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの状況と落花生の生長

2022/08/07(日)
朝方に雨が降ったようで、路面が濡れてました。
ここにきて気温があまり上がらず、エアコンつけない日もあります。
しかし週明けから猛暑がぶり返すようです。

各地の夏まつりのようすがニュースで流れるようになりました。
コロナ禍で3年も延期になっていたイベントを、今年こそ再開、まだ中止だと地域によって
大きく違いがあるようです。

東京の高円寺阿波おどりは今年も中止になりました。
夏が来たという感じがしませんね。
隅田川花火大会も中止で、昨夜はテレビで青梅と幕張で打ち上げた花火を中継してました。
早くいつもの夏が戻ってきて欲しいですね!


今朝、雨あがりの畑へ行ってきました。

トマトの裂果が激しい!
IMG_0858_convert_20220807102356.jpg
雨に弱いトマトはもうじき終わりですかね。

裂果の原因は土壌水分の影響よりも、茎葉や果実への強い日射の影響が大きいことが
分かってきているそうです。
しかし、雨に当たると確実と言っていいほど裂果しますね・・・。
いつもこの時期だということは、
トマトの「夏バテ」なのかもしれませんね(笑)


下の方は枯れてきました!
IMG_0860_convert_20220807102417.jpg
株間に植えたバジルは、まだ青々してて元気です。
上段に生ったトマトを採れば終わりですが、裂果が激しくてまともなのが採れなくなって
きました。


横に植えた落花生
IMG_0852_convert_20220807102343.jpg
日に日に横に広がってきてます!
「トマトさん、そろそろどけてくださいよ!」


「おかわかめ」ではないかということが分かりました。
IMG_0859_convert_20220807102407.jpg
ブロ友から教えていただきありがとうございました。

おかわかめの栽培は初めてなんで、支柱に巻き付いた状態にしておきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今年のトマトも大豊作!

2022/08/04(木)
山形県や新潟県の大雨で被害が出ているようです。
東京でも都心で雷雨があったようですが、多摩の方は雨が降ってくれたのか・・・、
眠りの中で、薄らと雷の音が聞こえてました。

午前9時の気温が25℃と、久しぶりに涼しい朝を迎えました。
昼間も30℃に満たない一日のようです。

カメムシが大量発生しているようです!
全国各地で農作物への被害が出ているとのニュースがありました。
私の畑では一匹だけ見ただけで、エダマメにも影響ありませんでした。

カメムシのエサとなるスギやヒノキの実が、豊作か不作で大量に発生するかが分かるそうです。
今年は不作だったので、山からエサを求めておりてくるのだそうです。


さて、トマトがそろそろ終わりに近づいてきましたね。

完熟を待つアイコ
IMG_0820_convert_20220804102915.jpg
1個だけ赤くなってませんが、不思議です(笑)


もう上の方まで色づいてます!
IMG_0821_convert_20220804102932.jpg


アイスレモン
IMG_0822_convert_20220804102946.jpg
きれいなトマトですが、裂果が激しいのです。
裂ける前に採りましょう。
カナブンがやってくるので・・・(笑)


トマトが上段で乱舞
IMG_0827_convert_20220804102958.jpg

IMG_0828_convert_20220804103010.jpg

上の方はかなり重たくなってるのでしょうね。


挿し木トマト
IMG_0846_convert_20220804103021.jpg
挿し木してた5本の中で、1本だけ生き延びたようです。


収穫
IMG_0850_convert_20220804103032.jpg
半分ほど裂果で捨てましたが、これだけ採れれば十分です。

トマトも大豊作でした!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの脇芽取りと葉かき

2022/07/27(水)
気温は毎日30℃超え、湿度も高いので蒸し暑い日が続いてます。
昨日の雨でサトイモの水やりは省けました。


1週間前のことになります。
トマトの脇芽取りと葉かきをやりました。


この脇芽はどこから伸びてるのかな・・・、
IMG_0763_convert_20220727105559.jpg

アイコの房の先端からでした。
IMG_0764_convert_20220727105614.jpg
「花房の若返り」という現象で、肥料分が多いときにこうなるそうです。
これも脇芽と同じなのでカットですね。

先日、追肥をやりましたが・・・、
肥料過多になってしまいますね(笑)

1本仕立てで育てているので、脇芽は見つけたらかきまくってます。
手が届かなくなった上段はもう放任です。


下葉かきが必要
IMG_0765_convert_20220727105625.jpg
収穫が上へ進んでいくと、下葉だけが残って、このままだと上段の葉っぱが生長しません。
下葉もカットしましょう!

一番下に生ってる花房の下までカットしてもOK
IMG_0766_convert_20220727105636.jpg


バジルも収穫兼ねてカット
IMG_0767_convert_20220727105648.jpg
いい香りですね~
家内は花瓶に挿して、香りを楽しんでいます。


風通しが良くなりました!
IMG_0771_convert_20220727105701.jpg

反対側も
IMG_0779_convert_20220727105710.jpg


これでさらに元気になって、収穫が増えてくれるといいですね。
ただし横の落花生が伸びてきたら撤収です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます