ご挨拶
2023/12/31(日)
季節を感じる写真をご挨拶代わりにどうぞ。

彼岸花(曼殊沙華)
現在、農作業は主に以下の2つをやっております。
(1)市民農園で野菜づくりを楽しんでる11年目の家庭菜園
新たな市民農園で再出発します!
(2)農家さんで汗流しながらやっている9年目の援農ボランティア
体力低下で12月で止めました
日々楽しみながら畑での出来事を愉快に綴っていければと思っております。
たまに菜園仲間の群馬と茨城の相棒の話題も出てきます。
幼馴染の二人もよろしくお願いします
趣味のカメラもお見せできるのが撮れましたらUPしていきます。
上の写真をクリックすると今までアップしてきた中で、拍手の多かった写真がご覧いただけます。
よろしかったらどうぞ。
最近、ターゲット・バードゴルフをやるようになり、初心者ですがたまに紹介していきます。
(2022年1月12日 記)
いつもご訪問ありがとうございます!
本文はこの下をご覧ください
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

彼岸花(曼殊沙華)
現在、農作業は主に以下の2つをやっております。
(1)市民農園で野菜づくりを楽しんでる11年目の家庭菜園
新たな市民農園で再出発します!
(2)農家さんで汗流しながらやっている9年目の援農ボランティア
体力低下で12月で止めました
日々楽しみながら畑での出来事を愉快に綴っていければと思っております。
たまに菜園仲間の群馬と茨城の相棒の話題も出てきます。
幼馴染の二人もよろしくお願いします
趣味のカメラもお見せできるのが撮れましたらUPしていきます。
上の写真をクリックすると今までアップしてきた中で、拍手の多かった写真がご覧いただけます。
よろしかったらどうぞ。
最近、ターゲット・バードゴルフをやるようになり、初心者ですがたまに紹介していきます。
(2022年1月12日 記)
いつもご訪問ありがとうございます!
本文はこの下をご覧ください
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


第2弾のエダマメに花が咲いた!
2023/07/03(月)昨日は梅雨の晴れ間で30℃超えの真夏日でした。
きょうも同じような暑さで、夕方から雷雨があるかもとの予報です。
熊本県で線状降水帯が発生したそうで、大雨の被害が心配ですね。
十分お気を付けください。
第二弾のエダマメにも花が咲いてきました!


花が多いほど莢がいっぱいつくので、もっと咲いて~♪
第一弾の方は・・・、


莢がついて、膨らむのを待ってます!
サトイモ畝にも・・・、

サトイモの発芽遅いもんで、エダマメの種を蒔いてました。
こんなに大きくなって、エダマメ畝に変わってしまいました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシの間引きと追肥
2023/06/22(木)
雨が降ってきそうな空もよう!
午後には雨になるようです。
ミニ菜園なもので、畑が空かずトウモロコシ栽培が大幅に遅れました。
ここの農園はカラスもハクビシンもいないので、なんの対策もいらないので
是非作ってみたかったのです。
トウモロコシ畝

5/25に播種してトンネル掛けたままでしたが、どうなってるでしょうか・・・、
草ボーボー!


1ヶ所に3粒蒔いたので、全部発芽してました。
1本に間引きしなくては~、その前に草取りですね。
間引きした後に追肥です!

この畝はエンドウ豆だったので、肥料は少な目でした。
条間に多少多めに入れておきます。
土寄せしてる時に、アレッ 1株足りないのに気づきました!

1本も発芽してないとは考えづらい・・・、たぶん蒔き忘れたのでしょう(笑)
畝の右側の草は、草取りして集めたのですが、すごい量でした!
久しぶりの草取り、手首が痛くなりましたが、援農ボランティアを思い出しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午後には雨になるようです。
ミニ菜園なもので、畑が空かずトウモロコシ栽培が大幅に遅れました。
ここの農園はカラスもハクビシンもいないので、なんの対策もいらないので
是非作ってみたかったのです。
トウモロコシ畝

5/25に播種してトンネル掛けたままでしたが、どうなってるでしょうか・・・、
草ボーボー!


1ヶ所に3粒蒔いたので、全部発芽してました。
1本に間引きしなくては~、その前に草取りですね。
間引きした後に追肥です!

この畝はエンドウ豆だったので、肥料は少な目でした。
条間に多少多めに入れておきます。
土寄せしてる時に、アレッ 1株足りないのに気づきました!

1本も発芽してないとは考えづらい・・・、たぶん蒔き忘れたのでしょう(笑)
畝の右側の草は、草取りして集めたのですが、すごい量でした!
久しぶりの草取り、手首が痛くなりましたが、援農ボランティアを思い出しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ノラボウ菜の定植(茨城の相棒)
2023/03/01(水)
きょうから3月(弥生)に入りました。
きのうは暖かでしたが、きょうも20℃にもなるようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ノラボウ菜の育苗完了!

去年の12/4にポットは種し、育苗中だったノラボウ菜がご覧の様に生長し、
本葉が4枚になりました。畑に定植することにしました。
→育苗の成功! おめでとうございます。
定植

ご覧の様に株間30㎝、条間50㎝の2条植えで定植しました。
この状態である程度生長したら、4株は株毎、収穫して頂く事にし、株間60㎝にして
収穫時期を待ちます。
→なるほど、株ごと間引いて株間を広げるのですね。
のらぼう菜は結構な大きさになりますものね。。。
まだ霜が降りるので・・・、

まだ寒い日があるので、霜対策の為、不織布をかけました。
べた掛けしようと思ったけど、苗が結構、生長しているので、やめました。
この状態でもう少し寒さにあて、収穫時期を待ちます。これから
→うちより播種が3ヶ月も遅いので、どうなるかと思ってましたが、定植にたどり
着きましたね。これから一気に大きくなりますよ!
ツタンカーメンの生長

天気が良かったので、9日ぶりに畑に行って来ました。
1月31日に定植し、苗キャップを被せた状態のツタンカーメンが生長し、水不足の為か
株元が枯れかかっていたので、苗キャップをとり、たっぷりと灌水しました。
これから、暖かくなり、生長してくるので、ご覧の様にササを取ってきて株毎にさして
あげました。 この状態で今後の生長を待ちます。
→ササの葉っぱもあればよかったですね。
玉ねぎ

去年の11月02日に定植し、不織布をかけて越冬中だった玉葱ですが、暖かくなって
来たので、不織布をとってあげました。
ご覧の様に小さいのもありますが、順調に生長していますね。
追肥は2回やったので、3月上旬に3回目の追肥をやって収穫を待ちます。
→うちとほぼ同じくらいかな。。。
3月上旬に3回目の追肥なんですよね。お腹を力まないようにやるしかないね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きのうは暖かでしたが、きょうも20℃にもなるようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ノラボウ菜の育苗完了!

去年の12/4にポットは種し、育苗中だったノラボウ菜がご覧の様に生長し、
本葉が4枚になりました。畑に定植することにしました。
→育苗の成功! おめでとうございます。
定植

ご覧の様に株間30㎝、条間50㎝の2条植えで定植しました。
この状態である程度生長したら、4株は株毎、収穫して頂く事にし、株間60㎝にして
収穫時期を待ちます。
→なるほど、株ごと間引いて株間を広げるのですね。
のらぼう菜は結構な大きさになりますものね。。。
まだ霜が降りるので・・・、

まだ寒い日があるので、霜対策の為、不織布をかけました。
べた掛けしようと思ったけど、苗が結構、生長しているので、やめました。
この状態でもう少し寒さにあて、収穫時期を待ちます。これから
→うちより播種が3ヶ月も遅いので、どうなるかと思ってましたが、定植にたどり
着きましたね。これから一気に大きくなりますよ!
ツタンカーメンの生長

天気が良かったので、9日ぶりに畑に行って来ました。
1月31日に定植し、苗キャップを被せた状態のツタンカーメンが生長し、水不足の為か
株元が枯れかかっていたので、苗キャップをとり、たっぷりと灌水しました。
これから、暖かくなり、生長してくるので、ご覧の様にササを取ってきて株毎にさして
あげました。 この状態で今後の生長を待ちます。
→ササの葉っぱもあればよかったですね。
玉ねぎ

去年の11月02日に定植し、不織布をかけて越冬中だった玉葱ですが、暖かくなって
来たので、不織布をとってあげました。
ご覧の様に小さいのもありますが、順調に生長していますね。
追肥は2回やったので、3月上旬に3回目の追肥をやって収穫を待ちます。
→うちとほぼ同じくらいかな。。。
3月上旬に3回目の追肥なんですよね。お腹を力まないようにやるしかないね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


猛暑日も大工仕事に精を出す!(群馬の相棒)
2022/08/25(木)
群馬の相棒から大工だよりが届きました。
熱中症もなんのその!
このくそ暑い中で大工仕事をやったんだそうです・・・。
やっぱり暑さにも寒さにも負けない道産子鉄人なんだ!!!
※相棒のコメント→ジッチのコメント
遠畑の小屋に、雨避け下屋工事です😅

この脚立の上に、幅1メートル長さ1.8メートルの下屋を設置します❗
→BBQ仲間の要望だったらしいですが、その日は雨でも降ったのですか・・・。
屋根

あらかじめ自宅で組み立てた屋根を、載せてみました。
→器用だから、なんでも作っちゃう相棒です!
右側はボルト🔩で既存の屋根と結合しました。

→設計図は頭の中なんだろうね。
左側は母屋の屋根から吊り下げました。

柱レスにしたいのですが、強度が今一ですね😵
→これで満足できないところがスゴイ!
そうだ、トラス構造だ‼️

これで、柱レスでも、しっかりしています👌
→なるほど、強度もバッチリ!
完成!

物置小屋のドア解放もバッチリです☺️
→これで雨宿りができますね。
夏は日陰で休憩ですね。
<追記>
ブログを見た相棒から、トラス構造に塗装したと追加がありました。

→たしかに黒くなってるね。
強度アップしたよー!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
熱中症もなんのその!
このくそ暑い中で大工仕事をやったんだそうです・・・。
やっぱり暑さにも寒さにも負けない道産子鉄人なんだ!!!
※相棒のコメント→ジッチのコメント
遠畑の小屋に、雨避け下屋工事です😅

この脚立の上に、幅1メートル長さ1.8メートルの下屋を設置します❗
→BBQ仲間の要望だったらしいですが、その日は雨でも降ったのですか・・・。
屋根

あらかじめ自宅で組み立てた屋根を、載せてみました。
→器用だから、なんでも作っちゃう相棒です!
右側はボルト🔩で既存の屋根と結合しました。

→設計図は頭の中なんだろうね。
左側は母屋の屋根から吊り下げました。

柱レスにしたいのですが、強度が今一ですね😵
→これで満足できないところがスゴイ!
そうだ、トラス構造だ‼️

これで、柱レスでも、しっかりしています👌
→なるほど、強度もバッチリ!
完成!

物置小屋のドア解放もバッチリです☺️
→これで雨宿りができますね。
夏は日陰で休憩ですね。
<追記>
ブログを見た相棒から、トラス構造に塗装したと追加がありました。

→たしかに黒くなってるね。
強度アップしたよー!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

