fc2ブログ

ご挨拶

2023/12/31(日)
季節を感じる写真をご挨拶代わりにどうぞ。

IMG_20170414_104906_1_20230305165426227.jpg


桜と菜の花のコラボ


現在、農作業は主に以下の2つをやっております。
(1)市民農園で野菜づくりを楽しんでる11年目の家庭菜園
   新たな市民農園で再出発します!
(2)農家さんで汗流しながらやっている9年目の援農ボランティア 
   体力低下で12月で止めました
日々楽しみながら畑での出来事を愉快に綴っていければと思っております。
たまに菜園仲間の群馬と茨城の相棒の話題も出てきます。
  幼馴染の二人もよろしくお願いします
趣味のカメラもお見せできるのが撮れましたらUPしていきます。
上の写真をクリックすると今までアップしてきた中で、拍手の多かった写真がご覧いただけます。
よろしかったらどうぞ。

最近、ターゲット・バードゴルフをやるようになり、初心者ですがたまに紹介していきます。

                                 (2022年1月12日 記)

いつもご訪問ありがとうございます

本文はこの下をご覧ください
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ノラボウ菜の定植(茨城の相棒)

2023/03/01(水)
きょうから3月(弥生)に入りました。
きのうは暖かでしたが、きょうも20℃にもなるようです。


※相棒のコメント→ジッチのコメント



ノラボウ菜の育苗完了!
20230219_114540_convert_20230301092721.jpg
去年の12/4にポットは種し、育苗中だったノラボウ菜がご覧の様に生長し、
本葉が4枚になりました。畑に定植することにしました。

→育苗の成功! おめでとうございます。


定植
20230219_123941_convert_20230301092740.jpg
ご覧の様に株間30㎝、条間50㎝の2条植えで定植しました。
この状態である程度生長したら、4株は株毎、収穫して頂く事にし、株間60㎝にして
収穫時期を待ちます。

→なるほど、株ごと間引いて株間を広げるのですね。
 のらぼう菜は結構な大きさになりますものね。。。


まだ霜が降りるので・・・、
20230219_130956_convert_20230301092750.jpg
まだ寒い日があるので、霜対策の為、不織布をかけました。
べた掛けしようと思ったけど、苗が結構、生長しているので、やめました。
この状態でもう少し寒さにあて、収穫時期を待ちます。これから

→うちより播種が3ヶ月も遅いので、どうなるかと思ってましたが、定植にたどり
 着きましたね。これから一気に大きくなりますよ!


ツタンカーメンの生長
20230228_134043_convert_20230301092803.jpg
天気が良かったので、9日ぶりに畑に行って来ました。
1月31日に定植し、苗キャップを被せた状態のツタンカーメンが生長し、水不足の為か
株元が枯れかかっていたので、苗キャップをとり、たっぷりと灌水しました。

これから、暖かくなり、生長してくるので、ご覧の様にササを取ってきて株毎にさして
あげました。 この状態で今後の生長を待ちます。

→ササの葉っぱもあればよかったですね。


玉ねぎ
20230228_134216_convert_20230301092815.jpg
去年の11月02日に定植し、不織布をかけて越冬中だった玉葱ですが、暖かくなって
来たので、不織布をとってあげました。
ご覧の様に小さいのもありますが、順調に生長していますね。
追肥は2回やったので、3月上旬に3回目の追肥をやって収穫を待ちます。

→うちとほぼ同じくらいかな。。。
 3月上旬に3回目の追肥なんですよね。お腹を力まないようにやるしかないね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

猛暑日も大工仕事に精を出す!(群馬の相棒)

2022/08/25(木)
群馬の相棒から大工だよりが届きました。

熱中症もなんのその!
このくそ暑い中で大工仕事をやったんだそうです・・・。
やっぱり暑さにも寒さにも負けない道産子鉄人なんだ!!!


※相棒のコメント→ジッチのコメント


遠畑の小屋に、雨避け下屋工事です😅
KIMG7710_convert_20220825135119.jpg
この脚立の上に、幅1メートル長さ1.8メートルの下屋を設置します❗

→BBQ仲間の要望だったらしいですが、その日は雨でも降ったのですか・・・。


屋根
KIMG7711_convert_20220825135135.jpg
あらかじめ自宅で組み立てた屋根を、載せてみました。

→器用だから、なんでも作っちゃう相棒です!


右側はボルト🔩で既存の屋根と結合しました。
KIMG7714_convert_20220825135157.jpg

→設計図は頭の中なんだろうね。


左側は母屋の屋根から吊り下げました。
KIMG7713_convert_20220825135146.jpg
柱レスにしたいのですが、強度が今一ですね😵

→これで満足できないところがスゴイ!


そうだ、トラス構造だ‼️
original_3abc2a6f-8c6b-44a9-9131-4609f6cb10af_KIMG7722_convert_20220825135207.jpg
これで、柱レスでも、しっかりしています👌

→なるほど、強度もバッチリ!


完成!
original_8a21f5e6-b2d8-4ec1-bcbb-68b5d6ca4246_KIMG7721_convert_20220825135220.jpg
物置小屋のドア解放もバッチリです☺️

→これで雨宿りができますね。
  夏は日陰で休憩ですね。


<追記>

ブログを見た相棒から、トラス構造に塗装したと追加がありました。
IMG_0980_convert_20220825211019.jpg

→たしかに黒くなってるね。
  強度アップしたよー!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの追肥と土寄せ 

2022/07/26(火)
昨日のニュースの中にJR九州で運転士や車掌ら38人が、コロナの感染者、濃厚接触者
となった為、27日から在来線特急の120本を運休すると発表がありました。
ついにここまで感染が広がってきましたね。
いつどこで感染してもおかしくない状況のようで、行動制限のない現状では自分で気を
付けるしかないですかね。

きょうの朝の天気は厚い雲に覆われてましたが、9時頃から雨が降り出してきました。
雨雲レーダを見ると、神奈川県、静岡県の方面に帯状に伸びており、段々と本降りに
なってきました。
10時からのバードゴルフの練習は中止だとLINEが届きました。
残念! 調子を取り戻してきたのに。。。


そろそろ追肥しなくてはと、2日前に畑へ行った時にやってきました。

里芋に2回目の追肥です!
IMG_0810_convert_20220726101221.jpg
いつもは適当なんですが、今年はしっかりやってみようと思ってます。

しかし後から調べてみると、元肥がしっかりしてると追肥はいらないそうです。


土寄せも!
IMG_0811_convert_20220726101231.jpg
たっぷり水やりも忘れずに!

なぜ土寄せが必要なのか・・・???
種芋の上に子イモ、孫イモが誕生するので、地上部に新たな芽が出てきます。
これを放っておくと小さな芋しかできないそうです。
土寄せをする理由は、小イモ、孫イモをたくさん収穫することなんだそうですよ。

1回やれば良いのではなくて、収穫までに何度かやることが大事だそうです。
追肥はもうやりません(笑)。

里芋の栽培は水はけの悪い畑が適してるくらいで、乾燥させてはいけません!
この夏はせっせと水やりに通いましょう!


夏野菜にも追肥!
IMG_0809_convert_20220726101210.jpg
トマトには水やりしませんが、追肥だけはやってあげます。

たくさん収穫できてますよ!!!
IMG_0807_convert_20220726101156.jpg
今年はトマトもナスも豊作です。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バードゴルフの競技ルールを簡単に説明します

2022/07/02(土)
記録的な暑さが続いており、東京は8日連続で猛暑日となり、きょうも熱中症警戒アラートが
発令されたようです。

バードゴルフも昨夜のうちに中止が決まったようです。
農家の高齢者が熱中症で畑で倒れ、亡くなったとのニュースが流れてました。
気を付けなければいけませんね。


きょうはバードゴルフの競技ルールについて簡単に説明します。

ゴルフを縮小した、運動広場でもできる高齢者向けのスポーツです。
羽根が付いたゴルフボールをクラブ(PW)で打ち、打数を競うスポーツです。


練習コース
20220702_101150635.jpg
ショットの練習コースなのでかご(傘?)まで真っすぐです。
試合コースは曲がっていたり、途中に池(疑似)があったりします。

フェアウェイの幅(赤線)は3mです。
ここからボールが出るとOBとなって、1打ペナルティが加算されます。
池に入っても1打加算です。

マットとボールを置いてるところから、奥のかごに入れるまで何打で入れられるかを
競うスポーツで、当然打数が少ない方が良いわけです。

このコースはパー3、3打でかごに入れればパーとなり、2打ですとバーディ、
4打だとボギー、ホールインワンは1打で入った場合ですが、これはなかなか難しい
のですが、入れる方もおります。


かご入れ
IMG_20210420_091553_convert_20210420152144_20220702142532b9a.jpg
コースの最後にこのかごに入れるとホールアウト
かごの下の輪に入れてもホールアウトですが、1打ペナルティが加算されます。

このかご入れがバードゴルフの特徴です。
ゴルフ経験者でも苦労するところです。

1年間やってもまだコツがつかめません(笑)

スコアアップには、いかにOB出さずにかごまでショットを決めて、最後のかご入れを
1発で決めれたら万々歳です!!!


スコアはゴルフと一緒で9ホールハーフで36パー、18ホールもやるとバテバテです。


バードゴルフ(TBG)ができる場所は全国にあるようですから、もし興味持たれた方は
やってみてください。
むかしゴルフをやっていたという方には、運動にお勧めですよ。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます