fc2ブログ

ご挨拶

2023/12/31(日)
季節を感じる写真をご挨拶代わりにどうぞ。

IMG_6199_1_202305311439481b0.jpg


花菖蒲


現在、農作業は主に以下の2つをやっております。
(1)市民農園で野菜づくりを楽しんでる11年目の家庭菜園
   新たな市民農園で再出発します!
(2)農家さんで汗流しながらやっている9年目の援農ボランティア 
   体力低下で12月で止めました
日々楽しみながら畑での出来事を愉快に綴っていければと思っております。
たまに菜園仲間の群馬と茨城の相棒の話題も出てきます。
  幼馴染の二人もよろしくお願いします
趣味のカメラもお見せできるのが撮れましたらUPしていきます。
上の写真をクリックすると今までアップしてきた中で、拍手の多かった写真がご覧いただけます。
よろしかったらどうぞ。

最近、ターゲット・バードゴルフをやるようになり、初心者ですがたまに紹介していきます。

                                 (2022年1月12日 記)

いつもご訪問ありがとうございます

本文はこの下をご覧ください
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシの発芽

2023/06/03(土)
昨日は東海道新幹線の東京-名古屋間で終日運転見合わせとなり、大混乱になっ
たようです。東京駅では急遽ホテルを探しても駅近では空いてなく大変だった
ことでしょう。 きょうの午前中も運転見合わせのようです。

昨日の夕方に多摩地区も大雨洪水警報が出てました。
雨は午前中には上がるとの予報ですが、梅雨入り前のとんだ大雨でした。


さて、5/25に待望のトウモロコシを播種しましたが、その後どうなってるでしょ
うか。

きれいに発芽してました!
IMG_2372_convert_20230603095545.jpg
18ヶ所に播種しましたが、全部発芽したようです。


3粒の発芽です。
IMG_2371_convert_20230603095531.jpg
けっこうな発芽率でした。
これだと2粒で良かったかな(笑)

今年は植え付けが遅れて、収穫はいつ頃になるのかな・・・。

農園ではすでにこんなに大きくなってるのも見かけます。
IMG_2390_convert_20230603095606.jpg
スーパでは売りに出されてますね。
今年はなぜか「ヤングコーン」が大量に売りに出されてました。
けっこうな値段ですが、援農農家さんでは収穫作業が増えて、そんな面倒なことは
やらないと言ってました。


<追記>

「サトイモの発芽は散々な結果」だと報告しましたが、種芋を植えた畝にアリが
集って大変なことに!!!

IMG_2376_convert_20230603095556.jpg
穴があちこちに開けられてます。
隣りのおばちゃんが「アリは根っこを食べるから気をつけた方が良いよ!」
以前の農園でもアリに苦労したもんです。
またここでもアリ退治が必要なようです。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やっと落花生の定植完了!

2023/06/02(金)
きょうは朝から本降りの雨でした。
台風2号は太平洋の北東へ進んで、関東には直接の影響はないようですが、
梅雨前線が活発になり今夜遅くから大雨になるそうですが、土砂災害には注意
しましょう!


昨日のことですが・・・、

畑の隅で育苗してた落下生
IMG_2375_convert_20230602100832.jpg
発芽してきました!
5/20に播種したので、12日かかりました。


どこへ定植しようかな・・・。
IMG_2381_convert_20230602100905.jpg
アレッ10粒蒔いたのに、2個足りません。
発芽しなかったのかな。。。


まだ残っていた玉ねぎを片づけることに。
IMG_2379_convert_20230602100845.jpg
葉っぱは完全に枯れてましたが、少しは大きくなったかな・・・。


この一画に植えることにしました。
IMG_2380_convert_20230602100856.jpg
隣りはジャガイモなので、大きくなる頃には収穫済んでますね。


さて、定植です!
IMG_2382_convert_20230602100917.jpg
葉っぱの出てないのもありましたが、埋めておきます。
ハトが突つきに来ないことを祈ります。

秋の「茹で落花生」を期待します。
まだずいぶん先になりますが、それまで無事に生長してくれるでしょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

白ナスの花はなに色かな・・・。

2023/06/01(木)
きょうから6月、夏に突入です!
すでに気温も上がっており最近は季節感が薄らいできました。

きょうの日中は24℃にもなるそうで、早めに畑作業しに行ってきました。

千両2号ナスの実が生ってます!
IMG_2346_convert_20230601084244.jpg
一番果は早目に採っておくのだそうですね。
まだ株が小さいため、草勢が弱るのを回避する目的なんだそうです。
実の肥大で養分が取られると株が大きくなりません。

さっさと採ってしましましょう!


これは白ナスです。
IMG_2342_convert_20230601084500.jpg
葉っぱが大きいし、千両2号ナスとは違いますね。


花が咲いてました!
IMG_2340_convert_20230601084217.jpg
白ナスなので花も白っぽいと思ってましたが、少し紫が薄い程度のようです。
味はどんな何でしょうか・・・???

これも一番果になるのでしょうが、採ってしまうのはちゅうちょします。


農園で見つけた草花

朝顔
IMG_2350_convert_20230601084346.jpg

???
IMG_2347_convert_20230601084314.jpg

???
IMG_2364_convert_20230601084357.jpg

朝ドラ「らんまん」牧野富太郎に倣って植物図鑑でも調べようかな・・・。
今は、スマホのアプリで、写真撮ると名前が分かる便利なツールがあるようですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの発芽は散々な結果

2023/05/31(水)
今朝のJアラートには困ったものです。
事前通知があったにせよ、大迷惑はなはだしいです。
通勤、通学時間帯に避難せよと言われても・・・???

7時過ぎに解除になってからもテレビでは延々と続けているし、楽しみにしてる
朝ドラも中止でした。
のろのろ台風2号と弾道ミサイル?の両方を心配しなくてはいけなくなった沖縄
では、大変な朝を迎えたことでしょう。


きょうはサトイモの発芽状況です。

4月3日、サトイモをいつもより早く植え付けしました。
2カ月経ってもなかなか出てきません!!!

10個の種芋中、3個しか出てこないという最悪の結果!
IMG_2362_convert_20230531094258.jpg


そこで、掘って確かめてみました。
IMG_2353_convert_20230531094150.jpg
なんと腐ってる・・・!!!


もう一個の方は
IMG_2354_convert_20230531094207.jpg
発芽もしてません。
スーパで買った「セレベス」だった。

サトイモの発芽は遅いと聞いてますが、これほどとは思いませんでした。
早く植えてもダメなんですね(笑)


他にも未発芽のところを掘ってみました。
IMG_2355_convert_20230531094224.jpg
やはり腐っていたのがありました。


これから地上に出てくるようです。
IMG_2356_convert_20230531094236.jpg


発芽見込みのないところに、枝豆の種を蒔いておきました。
IMG_2361_convert_20230531094248.jpg


種芋の植え付けが早過ぎたようです。
4月中旬以降で暖かくなってから植え付けしましょう!


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます