ご挨拶
2023/12/31(日)
季節を感じる写真をご挨拶代わりにどうぞ。

花菖蒲
現在、農作業は主に以下の2つをやっております。
(1)市民農園で野菜づくりを楽しんでる11年目の家庭菜園
新たな市民農園で再出発します!
(2)農家さんで汗流しながらやっている9年目の援農ボランティア
体力低下で12月で止めました
日々楽しみながら畑での出来事を愉快に綴っていければと思っております。
たまに菜園仲間の群馬と茨城の相棒の話題も出てきます。
幼馴染の二人もよろしくお願いします
趣味のカメラもお見せできるのが撮れましたらUPしていきます。
上の写真をクリックすると今までアップしてきた中で、拍手の多かった写真がご覧いただけます。
よろしかったらどうぞ。
最近、ターゲット・バードゴルフをやるようになり、初心者ですがたまに紹介していきます。
(2022年1月12日 記)
いつもご訪問ありがとうございます!
本文はこの下をご覧ください
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

花菖蒲
現在、農作業は主に以下の2つをやっております。
(1)市民農園で野菜づくりを楽しんでる11年目の家庭菜園
新たな市民農園で再出発します!
(2)農家さんで汗流しながらやっている9年目の援農ボランティア
体力低下で12月で止めました
日々楽しみながら畑での出来事を愉快に綴っていければと思っております。
たまに菜園仲間の群馬と茨城の相棒の話題も出てきます。
幼馴染の二人もよろしくお願いします
趣味のカメラもお見せできるのが撮れましたらUPしていきます。
上の写真をクリックすると今までアップしてきた中で、拍手の多かった写真がご覧いただけます。
よろしかったらどうぞ。
最近、ターゲット・バードゴルフをやるようになり、初心者ですがたまに紹介していきます。
(2022年1月12日 記)
いつもご訪問ありがとうございます!
本文はこの下をご覧ください
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


やっと落花生の定植完了!
2023/06/02(金)
きょうは朝から本降りの雨でした。
台風2号は太平洋の北東へ進んで、関東には直接の影響はないようですが、
梅雨前線が活発になり今夜遅くから大雨になるそうですが、土砂災害には注意
しましょう!
昨日のことですが・・・、
畑の隅で育苗してた落下生

発芽してきました!
5/20に播種したので、12日かかりました。
どこへ定植しようかな・・・。

アレッ10粒蒔いたのに、2個足りません。
発芽しなかったのかな。。。
まだ残っていた玉ねぎを片づけることに。

葉っぱは完全に枯れてましたが、少しは大きくなったかな・・・。
この一画に植えることにしました。

隣りはジャガイモなので、大きくなる頃には収穫済んでますね。
さて、定植です!

葉っぱの出てないのもありましたが、埋めておきます。
ハトが突つきに来ないことを祈ります。
秋の「茹で落花生」を期待します。
まだずいぶん先になりますが、それまで無事に生長してくれるでしょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
台風2号は太平洋の北東へ進んで、関東には直接の影響はないようですが、
梅雨前線が活発になり今夜遅くから大雨になるそうですが、土砂災害には注意
しましょう!
昨日のことですが・・・、
畑の隅で育苗してた落下生

発芽してきました!
5/20に播種したので、12日かかりました。
どこへ定植しようかな・・・。

アレッ10粒蒔いたのに、2個足りません。
発芽しなかったのかな。。。
まだ残っていた玉ねぎを片づけることに。

葉っぱは完全に枯れてましたが、少しは大きくなったかな・・・。
この一画に植えることにしました。

隣りはジャガイモなので、大きくなる頃には収穫済んでますね。
さて、定植です!

葉っぱの出てないのもありましたが、埋めておきます。
ハトが突つきに来ないことを祈ります。
秋の「茹で落花生」を期待します。
まだずいぶん先になりますが、それまで無事に生長してくれるでしょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


白ナスの花はなに色かな・・・。
2023/06/01(木)
きょうから6月、夏に突入です!
すでに気温も上がっており最近は季節感が薄らいできました。
きょうの日中は24℃にもなるそうで、早めに畑作業しに行ってきました。
千両2号ナスの実が生ってます!

一番果は早目に採っておくのだそうですね。
まだ株が小さいため、草勢が弱るのを回避する目的なんだそうです。
実の肥大で養分が取られると株が大きくなりません。
さっさと採ってしましましょう!
これは白ナスです。

葉っぱが大きいし、千両2号ナスとは違いますね。
花が咲いてました!

白ナスなので花も白っぽいと思ってましたが、少し紫が薄い程度のようです。
味はどんな何でしょうか・・・???
これも一番果になるのでしょうが、採ってしまうのはちゅうちょします。
農園で見つけた草花
朝顔

???

???

朝ドラ「らんまん」牧野富太郎に倣って植物図鑑でも調べようかな・・・。
今は、スマホのアプリで、写真撮ると名前が分かる便利なツールがあるようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
すでに気温も上がっており最近は季節感が薄らいできました。
きょうの日中は24℃にもなるそうで、早めに畑作業しに行ってきました。
千両2号ナスの実が生ってます!

一番果は早目に採っておくのだそうですね。
まだ株が小さいため、草勢が弱るのを回避する目的なんだそうです。
実の肥大で養分が取られると株が大きくなりません。
さっさと採ってしましましょう!
これは白ナスです。

葉っぱが大きいし、千両2号ナスとは違いますね。
花が咲いてました!

白ナスなので花も白っぽいと思ってましたが、少し紫が薄い程度のようです。
味はどんな何でしょうか・・・???
これも一番果になるのでしょうが、採ってしまうのはちゅうちょします。
農園で見つけた草花
朝顔

???

???

朝ドラ「らんまん」牧野富太郎に倣って植物図鑑でも調べようかな・・・。
今は、スマホのアプリで、写真撮ると名前が分かる便利なツールがあるようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモの発芽は散々な結果
2023/05/31(水)
今朝のJアラートには困ったものです。
事前通知があったにせよ、大迷惑はなはだしいです。
通勤、通学時間帯に避難せよと言われても・・・???
7時過ぎに解除になってからもテレビでは延々と続けているし、楽しみにしてる
朝ドラも中止でした。
のろのろ台風2号と弾道ミサイル?の両方を心配しなくてはいけなくなった沖縄
では、大変な朝を迎えたことでしょう。
きょうはサトイモの発芽状況です。
4月3日、サトイモをいつもより早く植え付けしました。
2カ月経ってもなかなか出てきません!!!
10個の種芋中、3個しか出てこないという最悪の結果!

そこで、掘って確かめてみました。

なんと腐ってる・・・!!!
もう一個の方は

発芽もしてません。
スーパで買った「セレベス」だった。
サトイモの発芽は遅いと聞いてますが、これほどとは思いませんでした。
早く植えてもダメなんですね(笑)
他にも未発芽のところを掘ってみました。

やはり腐っていたのがありました。
これから地上に出てくるようです。

発芽見込みのないところに、枝豆の種を蒔いておきました。

種芋の植え付けが早過ぎたようです。
4月中旬以降で暖かくなってから植え付けしましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
事前通知があったにせよ、大迷惑はなはだしいです。
通勤、通学時間帯に避難せよと言われても・・・???
7時過ぎに解除になってからもテレビでは延々と続けているし、楽しみにしてる
朝ドラも中止でした。
のろのろ台風2号と弾道ミサイル?の両方を心配しなくてはいけなくなった沖縄
では、大変な朝を迎えたことでしょう。
きょうはサトイモの発芽状況です。
4月3日、サトイモをいつもより早く植え付けしました。
2カ月経ってもなかなか出てきません!!!
10個の種芋中、3個しか出てこないという最悪の結果!

そこで、掘って確かめてみました。

なんと腐ってる・・・!!!
もう一個の方は

発芽もしてません。
スーパで買った「セレベス」だった。
サトイモの発芽は遅いと聞いてますが、これほどとは思いませんでした。
早く植えてもダメなんですね(笑)
他にも未発芽のところを掘ってみました。

やはり腐っていたのがありました。
これから地上に出てくるようです。

発芽見込みのないところに、枝豆の種を蒔いておきました。

種芋の植え付けが早過ぎたようです。
4月中旬以降で暖かくなってから植え付けしましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ミニトマトの2本仕立てにチャレンジ!
2023/05/30(火)
昨日は西日本で早くも梅雨入りしました。
5月に梅雨入りしたのは10年ぶりだそうです。
昨日からの関東は降ったり止んだり、週末の予報が雨なので関東の梅雨入りは
そのころでしょうかね。
今年のミニトマト栽培は2本仕立てでやってみようと思います。
2本仕立てのメリットは苗代が安く済むのです。
半分で良いわけですから(笑)
それと裂果が少なくなるのだそうです。
1株から枝を2本伸ばして育てるので、1株あたりの収穫量が多くなります。
但しトマトの実は小さくなるそうですが、ホントかどうか試してみます。
農園ではあまり見かけませんが、農園仲間のYさんがやってました。

畝の中央に育ってる株の枝を、左右にそれぞれ誘引していく栽培方法です。
去年今の農園に引っ越してきた時にそれを見かけ、一度やってみたいと
思ってました。
先ずは左右に支柱を立てて・・・、

主茎と脇芽1本を選んで支柱に誘引します。
やってみましたが・・・、

まだ脇芽が伸びてなく、主茎だけの誘引となりました。
今までは1本仕立てだったので、ついつい脇芽を欠いてしまいます(笑)
誘引するのは花房の下の脇芽を伸ばすのだそうです。
花房の下から出る脇芽は勢いが強いようですね。
さて、どういう結果になるでしょうか・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
5月に梅雨入りしたのは10年ぶりだそうです。
昨日からの関東は降ったり止んだり、週末の予報が雨なので関東の梅雨入りは
そのころでしょうかね。
今年のミニトマト栽培は2本仕立てでやってみようと思います。
2本仕立てのメリットは苗代が安く済むのです。
半分で良いわけですから(笑)
それと裂果が少なくなるのだそうです。
1株から枝を2本伸ばして育てるので、1株あたりの収穫量が多くなります。
但しトマトの実は小さくなるそうですが、ホントかどうか試してみます。
農園ではあまり見かけませんが、農園仲間のYさんがやってました。

畝の中央に育ってる株の枝を、左右にそれぞれ誘引していく栽培方法です。
去年今の農園に引っ越してきた時にそれを見かけ、一度やってみたいと
思ってました。
先ずは左右に支柱を立てて・・・、

主茎と脇芽1本を選んで支柱に誘引します。
やってみましたが・・・、

まだ脇芽が伸びてなく、主茎だけの誘引となりました。
今までは1本仕立てだったので、ついつい脇芽を欠いてしまいます(笑)
誘引するのは花房の下の脇芽を伸ばすのだそうです。
花房の下から出る脇芽は勢いが強いようですね。
さて、どういう結果になるでしょうか・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

