ご挨拶
2023/12/31(日)
季節を感じる写真をご挨拶代わりにどうぞ。

ポピー
現在、農作業は主に以下の2つをやっております。
(1)市民農園で野菜づくりを楽しんでる11年目の家庭菜園
新たな市民農園で再出発します!
(2)農家さんで汗流しながらやっている9年目の援農ボランティア
体力低下で12月で止めました
日々楽しみながら畑での出来事を愉快に綴っていければと思っております。
たまに菜園仲間の群馬と茨城の相棒の話題も出てきます。
幼馴染の二人もよろしくお願いします
趣味のカメラもお見せできるのが撮れましたらUPしていきます。
上の写真をクリックすると今までアップしてきた中で、拍手の多かった写真がご覧いただけます。
よろしかったらどうぞ。
最近、ターゲット・バードゴルフをやるようになり、初心者ですがたまに紹介していきます。
(2022年1月12日 記)
いつもご訪問ありがとうございます!
本文はこの下をご覧ください
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ポピー
現在、農作業は主に以下の2つをやっております。
(1)市民農園で野菜づくりを楽しんでる11年目の家庭菜園
新たな市民農園で再出発します!
(2)農家さんで汗流しながらやっている9年目の援農ボランティア
体力低下で12月で止めました
日々楽しみながら畑での出来事を愉快に綴っていければと思っております。
たまに菜園仲間の群馬と茨城の相棒の話題も出てきます。
幼馴染の二人もよろしくお願いします
趣味のカメラもお見せできるのが撮れましたらUPしていきます。
上の写真をクリックすると今までアップしてきた中で、拍手の多かった写真がご覧いただけます。
よろしかったらどうぞ。
最近、ターゲット・バードゴルフをやるようになり、初心者ですがたまに紹介していきます。
(2022年1月12日 記)
いつもご訪問ありがとうございます!
本文はこの下をご覧ください
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトとナスの生長状況
2023/06/08(木)
台風3号が北上してます。
先週の台風2号同様に、日本列島に大雨を降らす恐れがあるようですが、
大事に至らずに去って行って欲しいですね。
田んぼの持ち主様への貼り紙がネットで話題になりました。
『カエルの鳴き声による騒音に毎年悩まされています。
鳴き声が煩くて眠ることができず非常に苦痛です】
この方は都会の方から田舎へ引っ越してきた方なんでしょうね。
それほど嫌なら自分が引っ越せばいいだろうと思いますがね・・・。
カエルは田んぼで害虫駆除になくてはならないものです。
今年は寂しい夏野菜です。

トマトが6株に見えるでしょう。
実は2本仕立てなもんで3株しか植えてません。
ミニトマト「アイコ」

毎年変わったミニトマトを栽培してましたが、今年はアイコに絞りました。
農家さんのお勧めのミニトマトです。
ミニトマト「イエローアイコ」

黄色のトマトの方が糖度があると感じて、これも欠かせません。
中玉トマト「フルティカ」

これも去年栽培して、味、収量にも満足したトマトでした。
肝心の2本仕立ては、まだ脇芽が伸びてこないので途中です。
ナス

畝の端っこに2株植えてます。
手前には珍しい「白ナス」を植えてみました。
一番花が咲き終わり、実が出てきてました。
白い! あたりまえか(笑)
スーパではあまり見かけませんね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先週の台風2号同様に、日本列島に大雨を降らす恐れがあるようですが、
大事に至らずに去って行って欲しいですね。
田んぼの持ち主様への貼り紙がネットで話題になりました。
『カエルの鳴き声による騒音に毎年悩まされています。
鳴き声が煩くて眠ることができず非常に苦痛です】
この方は都会の方から田舎へ引っ越してきた方なんでしょうね。
それほど嫌なら自分が引っ越せばいいだろうと思いますがね・・・。
カエルは田んぼで害虫駆除になくてはならないものです。
今年は寂しい夏野菜です。

トマトが6株に見えるでしょう。
実は2本仕立てなもんで3株しか植えてません。
ミニトマト「アイコ」

毎年変わったミニトマトを栽培してましたが、今年はアイコに絞りました。
農家さんのお勧めのミニトマトです。
ミニトマト「イエローアイコ」

黄色のトマトの方が糖度があると感じて、これも欠かせません。
中玉トマト「フルティカ」

これも去年栽培して、味、収量にも満足したトマトでした。
肝心の2本仕立ては、まだ脇芽が伸びてこないので途中です。
ナス

畝の端っこに2株植えてます。
手前には珍しい「白ナス」を植えてみました。
一番花が咲き終わり、実が出てきてました。
白い! あたりまえか(笑)
スーパではあまり見かけませんね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アリんこはどうなったか・・・???
2023/06/07(水)
週末からついに梅雨入りだと予報してました。
もう先日の台風2号のような天候はイヤですね。
アリの巣がたくさんあって里芋の育ちが悪かったので、4日前に「アリの巣コロリ」
を仕掛けてました。
どうなったでしょうか・・・???

まだ2匹ほど見かけましたが、巣の周りに集っているアリは殆どいなくなりました。
仕掛けたエサはまだ半分以上残ってました。
また、サトイモの未発芽の場所に蒔いた枝豆が発芽してました。
まだ撤去するには早いかな・・・。

まだしばらくは置いておきましょう!
雨が降らないので助かってます。
これを見た人は何と思うかな・・・???
育苗中? 緑のケースはなに?
サトイモはこの間に新たに1個発芽してました。
サトイモの発芽ってこんなに遅かったかな。。。
アリんこのせいにしましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
もう先日の台風2号のような天候はイヤですね。
アリの巣がたくさんあって里芋の育ちが悪かったので、4日前に「アリの巣コロリ」
を仕掛けてました。
どうなったでしょうか・・・???

まだ2匹ほど見かけましたが、巣の周りに集っているアリは殆どいなくなりました。
仕掛けたエサはまだ半分以上残ってました。
また、サトイモの未発芽の場所に蒔いた枝豆が発芽してました。
まだ撤去するには早いかな・・・。

まだしばらくは置いておきましょう!
雨が降らないので助かってます。
これを見た人は何と思うかな・・・???
育苗中? 緑のケースはなに?
サトイモはこの間に新たに1個発芽してました。
サトイモの発芽ってこんなに遅かったかな。。。
アリんこのせいにしましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


枯れたジャガイモ掘ってみると・・・、
2023/06/06(火)
スイカが店頭に並ぶ季節になってきましたね。
ほとんどが熊本産のスイカです。
スイカ栽培してみたかったのですが、残念! 苗が売切れいてました。
お隣のおばさんが買って植えたようです(笑)
ジャガイモが病気かと報告してましたが、その後はなんとか堪えてます。
枯れてしまった株

右列の2番目の株は完全に枯れてしまいました。
そこで掘ってみたところ・・・、

小さいですが、食べられそうなイモ8個も出てきました!
意外や意外・・・???
1個もないだろうと思っていたので、大喜びです🎵~
このイモは畝の北側なので、「キタアカリ」でした。
植え付けたのは3月上旬でした。
3ヶ月でこんなに大きく育つのですね!
当時は退院して間もない時でした。
農園仲間が畑の耕転から植え付けまで手伝ってくれました。
感謝して、美味しく頂きます🎵~
ナスの一番果

遅れましたが、株に養分が行くように採りました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ほとんどが熊本産のスイカです。
スイカ栽培してみたかったのですが、残念! 苗が売切れいてました。
お隣のおばさんが買って植えたようです(笑)
ジャガイモが病気かと報告してましたが、その後はなんとか堪えてます。
枯れてしまった株

右列の2番目の株は完全に枯れてしまいました。
そこで掘ってみたところ・・・、

小さいですが、食べられそうなイモ8個も出てきました!
意外や意外・・・???
1個もないだろうと思っていたので、大喜びです🎵~
このイモは畝の北側なので、「キタアカリ」でした。
植え付けたのは3月上旬でした。
3ヶ月でこんなに大きく育つのですね!
当時は退院して間もない時でした。
農園仲間が畑の耕転から植え付けまで手伝ってくれました。
感謝して、美味しく頂きます🎵~
ナスの一番果

遅れましたが、株に養分が行くように採りました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ねぎと大根の収穫&インゲンの定植(茨城の相棒)
2023/06/05(月)
台風2号がもたらした大雨被害が各地で大変のようですね。
そのまま梅雨に入るのかと思っていたら、晴れの日が続いてます。
きょうは関東で30℃超えのところが多いみたいです。
熱中症には気をつけましょう!
茨城の相棒から菜園だよりが届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
玉葱の収穫

去年の11/2に定植した玉葱が収穫時期をむかえました。
一気に葉が枯れて来たので、一昨日になりますが、収穫して来ました。
これで赤玉葱は全体の2/3、黄色玉葱は1/3程度の量です。
腐ったら困るので、近日中に全収穫予定です。
→たくさん採れましたね。
これから梅雨に入りますので早めに採った方が良いですね。
双子ちゃん玉ねぎ

新玉葱を頂こうと思い、洗ってキッチンに持って来ました。
赤玉葱は玉も去年より大きめで出来は良さそう、黄色玉葱は去年より、玉が小さ
めですね。
右側にメジャーカップをおいてみましたが、大きさ分かりますか?
前列左側の黄色玉葱は一卵性双生児みたいで根は一個でした。
→うちの玉ねぎよりだんぜん大きい!
品種は晩生なんでしょうね。
春ダイコンの収穫

4/2に、は種したダイコンを収穫して来ました。
形はいびつなものもありますが、大きく生長しました。
近所にお裾分けするにしても消化するのが大変です。
→大根の消費って大変ですよね。
今年は春大根作りませんでした。
インゲンの定植

大雨前に絹さやエンドウを撤去し、インゲン豆用に畝を準備してましたが、
大雨でだんご状態になっていました。
作り直すのも大変なので、そのままの状態で定植しました。品種は弦無しです、
→畑の隣りのおばちゃんが、「弦あり買ってきたのに、弦が伸びてこないと・・・」
苗の状態で区別が出来るのでしょうかね(笑)

→こっちは弦ありですか? 支柱が合掌づくりなんで・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
そのまま梅雨に入るのかと思っていたら、晴れの日が続いてます。
きょうは関東で30℃超えのところが多いみたいです。
熱中症には気をつけましょう!
茨城の相棒から菜園だよりが届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
玉葱の収穫

去年の11/2に定植した玉葱が収穫時期をむかえました。
一気に葉が枯れて来たので、一昨日になりますが、収穫して来ました。
これで赤玉葱は全体の2/3、黄色玉葱は1/3程度の量です。
腐ったら困るので、近日中に全収穫予定です。
→たくさん採れましたね。
これから梅雨に入りますので早めに採った方が良いですね。
双子ちゃん玉ねぎ

新玉葱を頂こうと思い、洗ってキッチンに持って来ました。
赤玉葱は玉も去年より大きめで出来は良さそう、黄色玉葱は去年より、玉が小さ
めですね。
右側にメジャーカップをおいてみましたが、大きさ分かりますか?
前列左側の黄色玉葱は一卵性双生児みたいで根は一個でした。
→うちの玉ねぎよりだんぜん大きい!
品種は晩生なんでしょうね。
春ダイコンの収穫

4/2に、は種したダイコンを収穫して来ました。
形はいびつなものもありますが、大きく生長しました。
近所にお裾分けするにしても消化するのが大変です。
→大根の消費って大変ですよね。
今年は春大根作りませんでした。
インゲンの定植

大雨前に絹さやエンドウを撤去し、インゲン豆用に畝を準備してましたが、
大雨でだんご状態になっていました。
作り直すのも大変なので、そのままの状態で定植しました。品種は弦無しです、
→畑の隣りのおばちゃんが、「弦あり買ってきたのに、弦が伸びてこないと・・・」
苗の状態で区別が出来るのでしょうかね(笑)

→こっちは弦ありですか? 支柱が合掌づくりなんで・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

